• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光応答型分解性ドーパミンによる歯科矯正用接着レジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24700477
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

徐 知勲  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (20611544)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯科用材料
研究実績の概要

当初光分解性の歯科用レジン添加剤の開発を目指して研究を進んできたが、光分解性レジン添加剤の合成ルート確保に遅れが生じ、まずは還元条件下で分解するレジン添加剤の合成を進めてきた。そのため、必要最小限の還元反応によって全体のレジン硬化体の機械的強度の低下が可能な添加剤の設計を行った。具体的には末端ジスルフィド結合を有するポリロタキサン(PRX)を合成し、汎用の歯科用レジンモノマーとの架橋反応が可能なメタクリレートの導入を試みた。PRXは環状糖分子であるシクロデキストリン(CD)が線状の高分子であるポリエチレングリコール(PEG)に貫通された分子ネックレス構造を持つ超分子の一種であり、非共有結合にて複合体を形成していることから末端だけの反応で、複合体の構造を崩すことができる。このような概念をもとに、歯科用レジンモノマーである2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA)やurethane dimethacrylate (UDMA)との相溶性を有すると同時にメタクリレート基を含有する新規分解性PRXの合成を行った。相溶性の確保のためにはn-buthylamineをCD表面の水酸基とカルボジイミダゾール(CDI)を媒介とした縮合反応にてPRXに導入することを試みた。さらに2-aminoethyl methacrylateを同じ反応ルートで導入し、n-ブチル基とメタクリレート基が同時に導入された分解性PRXの合成を行った。合成した分解性PRXを利用し、歯科用レジンモノマーであるHEMAとともに硬化体を作製した後、刺激(DTT)による硬化体の分解特性を確認した。その結果、DTT溶液で処理されたプラスチックのビッカス硬度は未処理状態の3%程度まで低下し、硬度が大幅減少することが確かめられた。このことは当初計画した、刺激分解性歯科用レジン重合体の合成が可能であることを示唆する結果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of a resin monomer-soluble polyrotaxane crosslinker containing cleavable end groups2014

    • 著者名/発表者名
      Ji-Hun Seo, Shino Nakagawa, Koichiro Hirata, Nobuhiko Yui
    • 雑誌名

      Beilstein J. Org. Chem.

      巻: 10 ページ: 2623-2629

    • DOI

      doi:10.3762/bjoc.10.274

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [産業財産権] 接着性組成物2014

    • 発明者名
      徐知勲、由井伸彦、平田広一郎、中川史乃
    • 権利者名
      徐知勲、由井伸彦、平田広一郎、中川史乃
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-224016
    • 出願年月日
      2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi