• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

微小液滴を用いた新しい凍結保存技術の開発-凍結前処理から冷却・保存まで-

研究課題

研究課題/領域番号 24700500
研究機関宮城大学

研究代表者

君塚 道史  宮城大学, 食産業学部, 准教授 (90553446)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード凍結保存
研究実績の概要

生体の凍結保存を成功させる為には、細胞内外における氷結晶の生成および成長の制御が重要となる。申請者はこれらを実現すべく、1.凍結保護剤で浸漬処理を行った生体をシリコンオイル中に懸濁して凍結する方法(懸濁凍結法)、2.先の縣濁物または細胞が含まれた凍結保護水溶液の液滴を連続して液体窒素中に滴下する(微小液滴凍結法)を新たな凍結処理法として着想するに至った。本手法を用いる事で保存対象物のガラス化、過冷却の低下と維持、過度な凍結濃縮の抑制など、多数の利点が期待される。昨年度は生体を微小な液滴状態で凍結可能とする装置を試作し、これを用いて保存対象物を損傷させること無く射出、凍結するまでに至っている。しかしながら、解凍後に生存した個体は得られてはいなかった。そこで本年度はこの理由を検証すべく、試料の設置から観察に至るまで液体窒素温度の維持が可能な専用冷却ステージを試作し、これを用いて粒子の結晶および非晶状態を顕微ラマンにて観察した。結果、氷に由来するピークが見られなくなるのは、エチレングリコールであれば4.0 mol/L以上、スクロース水溶液であれば1.0mol/L以上であり、何れも粒子の直径はφ100μm未満からとなった。よって、本装置で射出可能な最小粒径および害とならない凍結保護水溶液の濃度を考慮すれば、何れの粒子も非晶状態となっていない事が生存個体を得られない主な要因と考えられた。今後は伝熱を促進すべく100μm未満の生体を対象とし、更に微小な液滴とする事で本凍結装置の有効性を検証する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 非加熱食品加工を用いた農産物の機能性富化2014

    • 著者名/発表者名
      上野茂昭、君塚道史
    • 雑誌名

      冷凍

      巻: 89(1041) ページ: 42-47

  • [学会発表] 大豆のγ-アミノ酪酸生成に及ぼす凍結条件の影響2014

    • 著者名/発表者名
      猪龍夏子、島田玲子、君塚道史、上野茂昭
    • 学会等名
      2014年度日本冷凍空調学会年次大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-13
  • [学会発表] 低温貯蔵中における食品モデルゲル中の氷結晶成長挙動および不凍部分の密度変化の観察2014

    • 著者名/発表者名
      小林りか、君塚道史、渡辺学、鈴木徹
    • 学会等名
      日本食品工学会第15回(2014年度)年次大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-09
  • [学会発表] トマト果実の追熟に及ぼす圧力処理の影響2014

    • 著者名/発表者名
      君塚道史
    • 学会等名
      第63回大会日本食品保蔵科学会
    • 発表場所
      JA長野県ビル
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-28
  • [学会発表] 不飽和脂肪酸が破骨細胞の分化に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      菊地拓矢、中下貴史、君塚道史、西川正純
    • 学会等名
      第66回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念会館
    • 年月日
      2014-05-18 – 2014-05-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi