• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

非侵襲刺激により誘導される脊髄の可塑性~脊髄損傷者の運動機能回復を目指して~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24700520
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

小幡 博基  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (70455377)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード可塑性 / 脊髄
研究概要

本研究では,受動ステッピングおよび末梢神経電気刺激に伴う中枢神経系への感覚入力が,その後の脊髄神経回路の入出力特性に与える影響を調べることを目的とした.受動ステッピングは,動力型歩行ロボットを用いて行った.末梢神経電気刺激は,電気刺激装置を用いて総腓骨神経へ与えた.受動ステッピングのみ,末梢電気刺激のみ,両者の組み合わせの3条件を設定し,それぞれ30分間の介入を行った.その結果,受動ステッピングと総腓骨神経電気刺激を組み合わせた条件では,総腓骨神経-ヒラメ筋間の脊髄相反性抑制の抑制量が変化した.このように,複数の経路からの感覚入力により脊髄神経回路に可塑的な変化が起こることが示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The effect of electrical stimulation on spinal reciprocal inhibition during robotic passive stepping in humans2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroki OBATA, Noritaka KAWASHIMA, Kimitaka NAKAZAWA
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting
    • 年月日
      20130000

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi