研究概要 |
災害や事故, 病気などが原因で障害を有する方々に最も適した生活水準の達成を可能にしていくための手段の提供を目指すリハビリテーションにおいては効果的な訓練法の開発は常に重要な課題である。本研究の目的は、自動アシストモードを搭載するロボットスーツを取り入れた訓練をリハビリテーションに取り入れ、3次元動作解析の手法を取り入れて評価, 分析することでより一層副作用の少なく効果的な訓練法を提案し、新しい治療戦略に繋げていくことである。本研究では、3次元動作分析装置を解析に取り入れることで3次元での力学的な解析を行い、健常人がロボットスーツを装着して訓練した場合の姿勢や運動の状態を解析することで生理的な運動の状況との相違点を検討する。その結果を元に実際に患者が装着してリハビリテーションを行う場合、より効率的で負担の少ないロボットスーツの調整, 訓練の方法を実際のリハビリテーションに取り入れる。本年度は健常者を対象にロボットスーツ装着の有無という2条件下で3次元動作分析装置(VICONMX, VICON PEAK社), 床反力計(AMTI社・KISTLER社)による計測を行った。当初ロボットスーツを装着した上での動作解析では赤外線反射マーカーとロボットスーツによる赤外線反射が混在してしまい計測が困難となるなど問題が生じたものの度重なる検討の結果、測定が可能となり、体幹, 骨盤, 下肢の体表に赤外線反射マーカーを貼付し、3次元動作分析装置と床反力計により、歩行, 立ち上がり, バランス, 姿勢といった動作においてマーカーの3次元位置を測定した。同時に筋電の計測とビデオカメラによる各動作の全体像の記録も行った。引き続き計測したデータをもとに、関節モーメント, 関節角度, 歩行速度, 重心移動, 床反力などを算出解析すると共に、計測も併せて行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
ロボットスーツ装着有無の2条件下での類似点, 相違点を検証し、ロボットスーツ装着下においてどのような動きや調整をすることがより人間の運動特性に適した訓練となるかを検討する。その結果を元に実際のリハビリテーションに反映させていく。定期的に評価を行うことで運動機能改善効果を検証していく。表面筋電型による筋収縮出現の有無, 立位時の免荷歩行支援装置による免荷量の変化による改善の評価を行うと共に、筋酵素(CK:クレアチンキナーゼ)の変化量を計測することで、ロボットスーツによる過剰な筋損傷などの副作用が生じていないかなども評価していく。これらの評価に当たっては、ロボットスーツを用いない通常のリハビリテーションにて訓練をしている年齢や発症時の障害の程度などを合わせた脊損患者群に対しても同様の評価を行い、ロボットスーツを用いた訓練の有無での治療効果に有意差があるかを検討し、最終的に脊損患者に対してロボットスーツをリハビリテーションに取り入れることでの効果の検証を行っていく。その結果をフィードバックすることで、臨床への応用による効果, 動作解析の結果, それらを併せての評価を包括的に検討し、ロボットスーツを実際のリハビリテーションに取り入れていく新たな治療戦略に結びつく手法の開発を目指す。併せて、参加者にかかる疲労度や着脱時の利便性さらに安全性なども評価する。脊損患者における心理的評価: 脊損患者の治療においては、心理的サポートは非常に重要である場合が多い。そこで、先進的なイメージのあるロボットスーツを取り入れた訓練を行うことでの心理的要素の変化をSatisfaction With Life Scale (SWLS), Patient Health Questionnaire-9 (PHQ-9)といったスケールを用いての評価も検討していく。
|