研究課題/領域番号 |
24700525
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
間所 祥子 金沢大学, 保健学系, 助教 (60595445)
|
研究期間 (年度) |
2013-02-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 糖尿病ラット / 廃用性筋萎縮 / 運動効果 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は糖尿病ラットの廃用性筋萎縮に対する運動効果を検証することである。これまでに、Wistar系ラットと糖尿病モデルラットであるGKラットを用い、尾部懸垂による廃用性筋萎縮を作成し、尾部懸垂が血糖値に影響をおよぼさないこと、尾部懸垂により、Wistar系ラット同様にGKラットも廃用性筋萎縮を惹起することを確認した。その後、一時研究を中止し、平成27年度に再開した。本年はGKラットとWistarラットを用い、尾部懸垂法を1週間行い、廃用性筋萎縮を作成する群と尾部懸垂期間に運動介入として毎日1時間荷重を行い、その廃用性筋萎縮予防効果について検討する実験を実施した。Wistarラット、GKラットをそれぞれ、コントロール群、(W群,G群)、尾部懸垂群(WS群,GS群)、尾部懸垂期間中、荷重を行う群(WW群,GW群)とし、実験後、TypeⅠ線維が多いヒラメ筋、TypeⅡ線維が多い長趾伸筋、GKラットで筋線維タイプの変化が報告されている足底筋を採取した。採取した筋は筋湿重量を測定し、その後急速凍結し実験まで保存した。ヒラメ筋について凍結切片を作成、HE染色を行い、筋横断面積、壊死線維数、中心核線維数についてそれぞれの群で検討した。筋湿重量においては、GS群よりGW群が有意に高値を示し、また、筋横断面積においても同様の結果が得られた。このことより、糖尿病であっても荷重による廃用性筋萎縮予防効果がWistarラット同様に認められることを確認した。ただし、GW群においては壊死線維数が他群に比べ多い傾向にあり、脆弱化した骨格筋が荷重負荷に対し損傷しやすい可能性が示唆された。 ・平成28年度は5月より切迫早産にて休業、6月7日より出産時休暇及び育児休暇のため一旦研究を中止した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
妊娠出産による研究休止、研究手技に不慣れなため予備実験に時間がかかっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までの研究に引き続き、足底筋、長趾伸筋について分析をすすめる。本年度は尾部懸垂時の運動介入としてトレッドミル走行を実施し、荷重運動との効果比較を行う予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が遅れており、当初より購入物品が少ないこと、妊娠による体調不良などにより、学会参加が少なくなったことが原因として考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は研究の進捗状況に合わせて消耗品(ラット、薬品)を購入予定、また、研究結果を論文にまとめ、校正に出す予定。
|