• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

口蓋裂患者の語音弁別能と音響分析の関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 24700537
研究種目

若手研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

辻口 友美(中間友美)  九州大学, 大学病院, 医員 (00423559)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード口蓋裂 / 言語障害 / 語音弁別 / 音響分析
研究概要

平成24年度は、現在まで収集していた患者のデータを整理し、学会発表を4件行った。
研究1: 健常児、正常構音口蓋裂患者および異常構音口蓋裂患者の語音弁別能(内的・語音弁別能)の年齢別獲得状況の分析:正常構音に対する外的語音弁別能、 異常構音に対する内的・外的語音弁別能について、研究協力者とともに判定を行った。その結果に基づき、口蓋裂学会および西日本臨床小児口腔外科学会で発表した。研究2: 正常構音口蓋裂患者と異常構音口蓋裂患者の音響分析および異常構音から正常構音を獲得するまでの音響学的変化の分析:音響分析については患者のデータを収集し、どのような分析を行うのが有効か検討している最中である。
研究1に関しては、データ収集、学会発表と順調に進んでいる。研究2もデータを集積し、まとまり次第、学会発表、誌上発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、24年度に発表した研究を投稿準備中である。
また、データに関しても、引き続き収集中である。

今後の研究の推進方策

研究課題のうち、1つは論文としてまとめている。また、現在もう1つ論文執筆中である。
音響分析に関しては実験を継続する予定で、まとまり次第、学会発表、誌上発表を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

現在、学会発表、論文投稿予定のものがあるため、それに対して研究費を使う予定である。
また、データを保存しておくためのハードディスクや、消耗品等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 口蓋裂患者の就学前における言語成績2012

    • 著者名/発表者名
      辻口 友美
    • 学会等名
      第24回小児口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20121124-20121125
  • [学会発表] Effects of presurgical nasoalveolar molding on nasal forms in patients with unilateral cleft lip2012

    • 著者名/発表者名
      辻口 友美
    • 学会等名
      10th Asian Association of Oral and Maxillofacial Surgeons(ACOMS)
    • 発表場所
      インドネシア・バリ
    • 年月日
      20121115-20121118
  • [学会発表] 口唇口蓋裂患者の言語治療と問題点2012

    • 著者名/発表者名
      辻口 友美
    • 学会等名
      第23回西日本臨床小児口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      20121007-20121007
    • 招待講演
  • [学会発表] 異常構音を有する口蓋裂患者の語音弁別能に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      辻口(中間) 友美
    • 学会等名
      第36回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120524-20120525
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi