• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

口蓋裂患者の語音弁別能と音響分析の関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 24700537
研究機関九州大学

研究代表者

辻口 友美(中間友美)  九州大学, 大学病院, 助教 (00423559)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード語音弁別 / 口蓋裂
研究実績の概要

構音障害を有する口蓋裂患者、正常構音の口蓋裂患者および構音障害を有していたが、言語治療後に正常構音となった患者のリストを作成した。対象となる音声をデジタル録音するとともに患者自身が自分の発生する音を正しく発音できているかどうかを判定させ(内的語音弁別)、言語聴覚士の判定(外的語音弁別)と比較した。音響分析ソフトを用いてこれらの音声を分析する途中で、産休、育休に入ったため研究を中断している状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産休、育休のため、研究を中断せざるを得ない状況であったため、当初の研究計画よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

まずは各対象群における語音弁別能について評価をまとめ、構音賞がと語音弁別能との関連性日手検討を行う予定である。また音響分析については単音に着目して各郡の特徴を捉える必要性があると考えている。単音で特徴が認められた場合には単語、文章についても分析を進める予定である。これらの結果をまとめた後、考察を加えて学会発表や論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

産休、育休により研究が一時中断したため。

次年度使用額の使用計画

中断していたデータ解析、音響分析を進め、データ保存をしておくためのハードディスクやファイルの購入、また学会発表や論文投稿のために用いる予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi