• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

脊髄損傷患者に対する人工神経接続を用いた随意歩行再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24700579
研究機関生理学研究所

研究代表者

笹田 周作  生理学研究所, 発達生理学研究系, NIPSリサーチフェロー (80624824)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード歩行再建 / 脊髄損傷 / 随意制御 / Brain-computer interface / リハビリテーション
研究概要

上肢筋の随意筋活動により制御される連発磁気刺激を脊髄の歩行中枢へ行う事により上肢筋-腰髄間の人工的な神経経路を形成し、脊髄損傷患者自身の損傷されずに残った機能を利用した“随意歩行”の再建を目指す。平成24年度は健常被験者にて以下の成果を得た。
1) 歩行様運動の誘発に最適な刺激条件について以下の2点について有望な結果を得た。
歩行の誘発に最適な脊髄への連発磁気刺激の刺激部位を検討した。刺激コイルの中心が腰椎の第1-第2椎間、及び第2-第3椎間に位置した場合、歩行運動を高確率(10名中7名)で誘発可能である事を明らかにした。さらにこれらの椎間レベルで誘発される歩行運動パターンは、コイルが右側に位置した場合右足が前方、左足が後方へ振り出される運動が増強し、コイルが左側へ位置した場合左足が前方、右足が後方へ振り出される運動が増強した。これらの結果は実験準備にかかる時間を減らし患者さんへの適応を容易にするだけでなく、歩行運動パターンを形成する神経回路網が左右に存在する可能性を示したという点で学術・臨床双方に高いインパクトを持つ。
随意的な歩行運動中に足底部の体性感覚を電気刺激にて惹起することにより歩行様運動を増強可能である事を明らかにした。さらにこの体性感覚入力は人工神経接続により誘発された歩行様運動へも有用である結果を得た。この結果は足底部の体性感覚が歩行パターンの形成に寄与する事を示すと伴に、より大きな歩行運動を誘発出来るという点で臨床応用にも意義がある。
2)上肢筋-腰髄間の人工神経接続を免苛立位姿勢にて適用することで、前方へ移動することに成功した(健常被験者2名)。これは脊髄損傷患者さんでも免苛することで人工神経接続を使用して随意的な歩行を再建できる可能性を示す結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請は脊髄損傷患者さんの随意的な歩行運動の再建を目指している。本年度の研究成果は歩行運動の誘発に最適な脊髄磁気刺激の刺激部位及び刺激方法を明らかにした事、立位姿勢にて人工神経接続による歩行に成功したという事である。これらの結果は平成24年度中に計画していた、刺激パラメータの検討、立位姿勢における人工神経接続の有効性の検証、という目標を達成している。また、現在福島県立医科大学にて、患者さんの選定を行っており、臨床試験が可能な段階にある。これらの事項を総合的に判断し、本申請の進捗状況はおおむね順調であると判断する。

今後の研究の推進方策

平成24年度では、刺激パラメーター、免苛立位姿勢における人工神経接続の有用性が健常被験者にて十分に検討され、大きな成果を得た。従って、平成25年度では患者さんへの臨床応用を進めていく予定である。現在既に福島県立医科と協力し、人工神経接続を適用する患者さんの選定に入っている。疾患は脊髄損傷に加えて、脳梗塞による下肢麻痺患者も対象とする予定である。
患者さんの人工神経接続の有効性を半仰臥位で検討した後に→立位(部分免荷)→立位姿勢へと段階的に応用範囲を拡大して検証する。この為の実験設備は既に福島県立医科大内に設置済みである。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度 研究費の使用計画(金額単位:千円)
消耗品:100、国内旅費:100、国外旅費:300、謝金:100、その他:154.590、
合計:754.590

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 人工神経接続を用いた脊髄損傷患者の随意歩行再建の試み2013

    • 著者名/発表者名
      笹田周作
    • 学会等名
      第21回日本運動生理学会大会
    • 発表場所
      東京国際大学第1キャンパス, 川越市, 埼玉県
    • 年月日
      20130727-20130728
    • 招待講演
  • [学会発表] Motor primitive for walking in human lumbar spinal cord2013

    • 著者名/発表者名
      Syusaku Sasada, Kenji Kato, Suguru Kadowaki, Yoshikazu Ugawa, Tomoyoshi Komiyama, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀, 江戸川区, 東京都
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] Approach for the restoration of volitional walking via the artificial neural connection between descending command and lumbar spinal cord2012

    • 著者名/発表者名
      Syusaku Sasada, Kenji Kato, Stefan J Groiss, Suguru Kadowaki, Yoshikazu Ugawa, Tomoyoshi Komiyama, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Volitional control of walking via artificial neural connection between arm muscle and lumber spinal cord2012

    • 著者名/発表者名
      Syusaku Sasada, Kenji Kato, Stefan J Groiss, Suguru Kadowaki, Yoshikazu Ugawa, Tomoyoshi Komiyama, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場, 名古屋市, 愛知県,
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] 上肢筋―腰髄間の人工神経接続を利用した下肢歩行運動の随意制御2012

    • 著者名/発表者名
      笹田周作, 加藤健治, Stefan J Groiss , 門脇傑, 宇川義一, 小宮山伴与志, 西村幸男
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会
    • 発表場所
      長良川国際会議場, 岐阜市, 岐阜県
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] Toward the restoration of volitional walking via an artificial neural connection between arm muscle and lumbar spinal cord after spinal cord injury2012

    • 著者名/発表者名
      Syusaku Sasada, Kenji Kato, Stefan J Groiss, Suguru Kadowaki, Yoshikazu Ugawa, Tomoyoshi Komiyama, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      8th FENS Forum of Neuroscience
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20120714-20120718

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi