• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

幼少期運動によるストレス対処機能の形成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24700609
研究機関山口大学

研究代表者

石川 淳子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30570808)

キーワード前頭前野 / 扁桃体 / 情動
研究概要

これまでの研究で、幼少期にストレスを受けると、成熟後にストレスに対して脆弱になることが明らかとなった。今年度は、ストレス制御に関わる前頭前野と扁桃体の機能を検証した。新奇環境ストレスを与えた後の前頭前野、扁桃体におけるc-Fos発現を比較したところ、幼少期ストレスである早期離乳を施されたSprague-Dawley ラットでは、正常離乳ラットに比べて、扁桃体基底外側核の発現が増加し、内側前頭前野での発現が低下していた。一方、早期離乳直後から回転式ランニングホイールによる自発運動を行ったラットでは、このような現象は起きなかった。また、内側前頭前野と扁桃体基底外側核間の相互神経連絡は、情動制御に関わっていることが示唆されていることから、両領域間の神経投射様式を検証した。内側前頭前野の電気刺激による扁桃体基底外側核の逆行性応答と興奮性応答(順行性応答)、扁桃体基底外側核の電気刺激による内側前頭前野の逆行性応答の潜時と刺激閾値には3群間に差は検出されなかった。しかし、早期離乳ラットでは、扁桃体基底外側核の電気刺激による内側前頭前野ニューロンの興奮性応答の潜時が延長していた。このことから、早期離乳により誘発される扁桃体基底外側核から内側前頭前野ニューロンへの伝達機能異常は、運動をすることにより阻止されることが明らかとなった。本研究では幼少期ストレスによるストレス対処機能低下が幼少期に運動をすることで阻止されることが明らかとなり、また、そのメカニズムにおける内側前頭前野-扁桃体基底外側核間神経回路の機能関与が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Hyperlocomotor activity and stress vulnerability during adulthood induced by social isolation after early weaning are prevented by voluntary running exercise before normal weaning period.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa J, Ogawa Y, Owada Y, Ishikawa A.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res

      巻: 264 ページ: 197-206

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2014.02.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of voluntary running exercise coincidence with social isolation after early weaning on monoaminergic axonal development.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa J, Ishikawa A.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 230 ページ: 31-38

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2012.11.020.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi