• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近代日本における柔道教育の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700622
研究機関和歌山大学

研究代表者

池田 拓人  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90372672)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード近代日本 / 学校柔道 / 段階的指導 / 形 / 安全性 / 大衆性
研究実績の概要

本年度は、嘉納治五郎が柔道を近代的な学校体育教材とすべく、初心者を対象とする学校柔道において、「形」による初心者指導法を整備・確立していった嘉納の工夫の過程をあらためて整理して考察を行った。その結果をまとめると、以下のように集約される。①「形」は乱取技の練習に入る前の導入教材(初心者指導法)として位置づけられ、学校柔道の指導順序として「形から乱取へ」という教習課程が整備された。②乱取を中心として競技的関心により普及を始めた柔道を学校体育(さらには国民体育)として広く行い得るものとするため、乱取を補完するものとして「生涯性」や「武術性」を持った形の重要性が増し、乱取から形への回帰が嘉納によって図られた。
そして、研究期間全体を通じて、戦前の学校柔道がどのような内容で、どのように教えられていたのか、その教授内容・方法について解明しえたと考える。すなわち、柔道の教授内容・方法は、初期の時点から、「安全性」と誰でもが行いうる「大衆性」が考慮され、いわゆる段階的指導(易→難)という観点に徹しながら教材として工夫がなされてきたものであった。本研究の成果を、今日の学校柔道の教授・学習に対して還元するなら、元来が身を護る技術の教習であることを教師と生徒がともに再認識して、安易に興味本位に走らず段階的指導に徹し、その上で技術特性の学習に本質を求めていくことが必要であるといえよう。また、本研究では、戦前の学校柔道において最も留意された段階的指導の方法として「形」が重要視され、教材として位置づいていたことを示した。すなわち、武道としての日本的な文化性を考えるならば、学校柔道の指導体系において失われた「形」の領域を復活させる必要性があると言えるだろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戦前の学校柔道における初心者指導法の整備2014

    • 著者名/発表者名
      池田拓人
    • 学会等名
      日本体育学会第65回大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi