研究課題
健常者のテニス競技では、サーフェイスの違いによって靴を履きかえる選手が多いが車いすテニスではそういったことはなく、どのサーフェイスでもほぼ同じタイヤを使用していることが分かった。また、タイヤによってどのような影響がなされるのか研究はされていない。そこで本研究では、異なるサーフェイスにおいて、タイヤの違いがどの程度車いす駆動に影響するかを調査し、測定した摩擦係数から適切なタイヤの選択と最適なサーフェイスを明らかにすること、そして直線だけではなく実際の動きへの活用を検討することを目的としている。現在、日本国内では車いすテニスの国際大会は、北九州オープン、ジャパンオープン、神戸オープン、神奈川オープン、大阪オープン、ピースカップ、仙台オープンの全部で7大会ある。その内、ハードコートが4大会、オムニコートが3大会で実施されている。研究については、24年度から25年度は日本人使用者の平均的なテニス用車いすを作成し、使用タイヤの調査と日本代表合宿でのダッシュタイム分析を行った。26年度は、競技用車いすを使用した予備実験の方法を検討し、フォースゲージ(FG-5020)を購入し予備実験を行った。タイヤに関しては現在まだ1種類のみを使用し、測定を行っているため、今後は種類を増やして測定を行うこと、また重量に応じた静摩擦の変化についても測定を行う予定である。また、予備実験で計測した1種類のタイヤでのデータを平成27年度の学会にて発表を行う予定となっている。
4: 遅れている
競技用車いすを使用した予備実験の方法に関して検討に時間を要してしまった。静摩擦と動摩擦を検討していたが、まずは静摩擦を出すことを進め、予備実験までに至った。静摩擦係数から導き出せる内容をさらに検討し、実際の動作までつなげる予定である。
フォースゲージ(FG-5020)を用い、静摩擦係数の本実験測定を行い、サーフェイスの違いで生じるタイヤの摩擦係数を算出する。サーフェイスは、オムニコート、ハードコート、アスファルト、タータンの4種類とする。データを学会発表し、実際のダッシュ動作についても、タイヤを変えて測定し、駆動パワーを算出し調査する。駆動時の肘関節、ヘッドの角度等については、画像分析ソフト(Frame-DIASIV)を用いる。
測定方法の検討が順調に進まなかったことで、予定が大幅に遅れてしまった。次年度は、計測を早々に実施する予定である。
次年度使用額は、969,166円(直接経費)となる。次年度の研究費(直接経費)使用計画は、物品費は360,000円、旅費として300,000円、人件費・謝金として209,000円、その他100,166円としている。物品費には、スピードトラップ2ゲート測定セット(200,000円)、消耗品費としてタイヤ購入160,000円を行う。人件費は、実験・研究補助、翻訳とし、旅費は海外学会大会参加旅費として計画をしている。
すべて 2015
すべて 学会発表 (1件)