• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

スポーツ競技者の視空間知覚‐認知処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24700693
研究機関清和大学

研究代表者

東浦 拓郎  清和大学, 法学部, 講師 (50436268)

キーワード視空間認知 / オープンスキル / 事象関連電位 / Go P3 / NoGo P3 / 反応時間
研究概要

スポーツ競技者,特に球技系に代表されるオープンスキル種目では目的とする運動の準備・遂行のみならず,刻々と変化する周囲の状況を知覚,認知し,最適な状況判断,意思決定を行うことが要求される.したがって,視覚情報の知覚-認知処理能力は,オープンスキル競技者の優れた競技パフォーマンスを支える要因の一つと考えられる.そこで,本研究は行動指標(反応時間,正反応率)と事象関連脳電位を用いて,スポーツ競技者の視空間知覚-認知処理機構について検討した.
平成24年度は,非競技者,バレーボール競技者,陸上跳躍競技者を対象に視空間認知課題を行い,課題遂行時の行動指標と事象関連電位のGo P3およびNoGo P3成分を比較した.その結果,①スポーツ競技者は非競技者に比べ,視空間認知課題のパフォーマンスに優れており,視空間認知処理に関わる神経活動も異なること,②高いオープンスキルが要求されるバレーボール競技者と,その要求度の低い陸上跳躍競技者では,反応抑制に関わる神経活動で差異が認められることが明らかとなった.
平成25年度は,非競技者,バレーボール競技者,陸上短距離競技者,陸上中長距離競技者,陸上跳躍競技者を対象に,陸上短距離走のスタート場面に模したGo/NoGo反応時間課題(陸上)を行った.その結果,①陸上短距離競技者は特に聴覚刺激に対する認知パフォーマンスに優れており,それに関わる神経活動においても差異が認められること,②バレーボール競技者は非競技者に比べ,刺激モダリティーに関わらず認知パフォーマンスが高く,その処理に関わる神経活動も異なることが明らかとなった.
これらの研究成果は,長期間の身体運動がヒトの知覚-認知処理機構にポジティブな効果をもたらすことを裏付けるとともに,スポーツ競技者間においても,競技種目の特性によって視空間知覚-認知処理機構への影響が異なることを示唆するものである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長期スポーツ競技経験が視空間作業記憶に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      東浦拓郎、西平賀昭
    • 学会等名
      第21回日本運動生理学会大会
    • 発表場所
      東京国際大学 第1キャンパス
    • 年月日
      20130728-20130728
  • [学会発表] ランニング運動時間の違いによる大学女子長距離選手の認知機能に関する研究:事象関連電位P3を用いて2013

    • 著者名/発表者名
      金田健史、東浦拓郎、野間明紀、西平賀昭
    • 学会等名
      第21回日本運動生理学会大会
    • 発表場所
      東京国際大学 第1キャンパス
    • 年月日
      20130728-20130728

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi