• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

継続的運動は感染症モデルラットの炎症惹起に伴う臓器のニトロ化傷害を軽減するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24700704
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関北陸大学 (2013-2014)
順天堂大学 (2012)

研究代表者

池田 啓一  北陸大学, 薬学部, 講師 (90453597)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードタンパク質ニトロ化
研究成果の概要

感染に伴う臓器障害の予防に対する自発的運動の寄与ついて、ニトロ化タンパク質や酸化ストレスマーカーの消長から知ることを目標とし、研究を進めている。今回は、感染および運動における知見を得ることが出来た。リポ多糖投与による感染モデルにおいては、リポ多糖の投与量によるニトロ化や酸化ストレスマーカーの応答の強さと時間変化の消長について、臓器ごとに違いがあることがわかった。また、運動については、適度な運動をしていないマウスについては、Mn-スーパーオキシドジスムターゼの発現量が多く、これは、体重当たりの酸素消費量が多いことに起因するものと考える。

自由記述の分野

環境健康学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi