• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域高齢者のエンパワーメントを重視した介護予防活動の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700732
研究機関北里大学

研究代表者

河村 晃依  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (60458750)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード介護予防 / エンパワーメント / 地域高齢者 / 自主グループ / 一次予防 / 共助 / ヘルスプロモーション / 健康寿命
研究実績の概要

超高齢社会を迎え,更なる高齢化の進展が見込まれる我が国にとって,介護予防は重要課題である.地域社会における介護予防活動を促進し継続するためには,高齢者の自発的な取り組みを支援(自立支援)し,地域の支え合いシステム(共助)を構築することが求められる.
本研究では,地域で暮らす65歳以上の一般高齢者に対し,自主性発揮・共助の仕組みを引き出す手法として,「エンパワーメント」を重視した住民参加型の介護予防活動を実施し,参加者の生活機能および,共助としての自主グループ活動の活性化に与える効果を明らかにすることを目的とした.

H24-25年度に2地域(介入地域・対照地域)において健康をテーマとした介護予防プログラム及び、事前・事後調査を実施した.介入地域に対しては,高齢者のエンパワーメントを重視した取り組みとして,①「知る」:専門家による講義形式,②「考える」:討議形式,③「共有する」:発表形式,④「行動する」:実習形式,⑤「振り返る」:親睦会形式,の5過程からなるプログラムを実施した.一方,対照地域に対しては,従来型の専門家による講義形式のみを実施した.H26年度は,2地域(介入地域・対照地域)において,プログラム終了後に発生し継続中である自主グループ活動の支援及び追跡調査を実施した.

本課題において,介入地域で実施したエンパワーメントを重視した介護予防プログラムは,講義形式のみ実施した対照地域との比較において,プログラム終了後の地域内自主グループ活動の継続率が有意に高く,高齢者の自発的な取り組み及び,共助のシステム構築に効果があることが示唆された.本研究で得られた結果は,今後一層進展する超高齢社会における介護予防活動を発展させるために,実践的な取り組みとして進めていきたい.今後,本研究結果の詳細について学術発表・論文化をすすめていく.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 評定者のエイジズムが投影法の解釈に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      深瀬裕子,村山憲男,河村晃依,柴 喜崇,上出直人,田ヶ谷浩邦
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第5回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 評定者のエイジズムが投映法の評定に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      深瀬裕子・村山憲男・河村晃依・柴 喜崇・上出直人・田ヶ谷浩邦
    • 学会等名
      中国四国心理学会第70回大会
    • 発表場所
      広島大学大学院(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 都市部におけるサービス付き高齢者向け住宅居住者の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      柴喜崇,上出直人,河村晃依,村山憲男,佐藤春彦,大渕修一
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第56回大会
    • 発表場所
      下呂交流会館(岐阜県下呂市)
    • 年月日
      2014-06-08
  • [学会発表] バウムテストの諸指標は,高齢者の心理的特徴を反映するか?~高齢者の心理的評価に対する投影法の有用性~2014

    • 著者名/発表者名
      村山憲男,柴喜崇,河村晃依,上出直人,佐藤春彦,田ヶ谷浩邦,大渕修一
    • 学会等名
      第15回日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-05-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi