• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

仙台型染めの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700780
研究機関東北生活文化大学

研究代表者

川又 勝子  東北生活文化大学, 家政学部, 講師 (50347910)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード型染め / 生活文化 / 染色 / 地域文化研究 / 伝統工芸
研究実績の概要

明治期から昭和40年代にかけて栄えた仙台地方の染色特産品には、明治期から大正期にかけて生産された常盤紺形染と、大正期以降に注染という当時の大量染色法で染められた浴衣・手拭とがある。これら仙台地方に特徴的な型染めについて調査を行い、染色に用いられた型紙の整理と型紙文様の電子保存を行うとともに、資料のデータベース化と型紙や染物の復刻再生を目的とした。
平成26年度は、注染型紙388枚の計測・資料破損状態等の調査等を行い、電子保存を行うとともに、電子データを活用し『仙台型染資料集Ⅸ』として印刷製本した。また、これらの文様の一部については型紙を作成し、直接染料を用いた型染め浴衣地制作も行ったところ、概ね良好な結果が得られた。
なお、3年間の研究期間中に、合わせて832枚の仙台地方の注染型紙について調査と文様の電子保存、破損文様の電子的補修を行い『仙台型染資料集Ⅶ~Ⅸ』を作成できた。この資料集を作成したことと、型紙文様を電子データ化し容易に取り扱えるようにしたことには、これまで現状が明らかにされていなかった地域に伝承されてきた型染め資料を保存し、その染色文化・技術を後世に伝えられるという意義がある。
一方で、常盤紺形染については、新たに見出した染見本裂3枚5柄と型紙(常盤紺型)6枚について調査と電子保存を行った。型紙の一部は、電子保存等の作業が困難なほど劣化していたため、型紙の補修を試みた。平成27年5月現在2年以上を経過しているが、補修による資料の劣化等は今のところ見られず、良好な状態を保っている。また、研究期間以前に収集した常盤紺型文様についても詳細な調査を行った。平成26年度は、常盤紺形染の最大の特徴とも言える絣文様を詳しく分類し、その特徴を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 常盤紺型の文様―絣文様型紙について―2015

    • 著者名/発表者名
      川又勝子、佐々木栄一
    • 雑誌名

      東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要

      巻: 45 ページ: 19~24

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 型紙のデジタル化処理 その18 ―仙台浴衣と仙台手拭について―2015

    • 著者名/発表者名
      川又勝子、佐々木栄一
    • 学会等名
      日本家政学会第67回大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センターアイーナ(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [学会発表] 型紙のデジタル化処理 その17 ―仙台浴衣と仙台手拭について―2014

    • 著者名/発表者名
      川又勝子、佐々木栄一
    • 学会等名
      日本家政学会東北・北海道支部第59回研究発表会
    • 発表場所
      東北女子大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [学会発表] 型紙のデジタル化処理 その16 ―仙台浴衣と仙台手拭について―2014

    • 著者名/発表者名
      川又勝子、佐々木栄一
    • 学会等名
      日本家政学会第66回大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
  • [図書] 仙台型染資料集Ⅸ―仙台地方の注染型紙―2015

    • 著者名/発表者名
      川又勝子、佐々木栄一
    • 総ページ数
      126(1~123)
    • 出版者
      自家製本

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi