• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ポリフェノールによる腫瘍幹細胞制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24700824
研究機関岐阜大学

研究代表者

池亀 由香  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50402201)

キーワードポリフェノール / 脳腫瘍幹細胞
研究概要

腫瘍幹細胞は自己複製能および未分化性に由来する多分化能を持ち、二次腫瘍を形成することのできる細胞として定義されている。悪性腫瘍の治療において、初回治療後に再発を来すことがしばしば課題となるが、この薬剤や放射線への治療抵抗性を腫瘍幹細胞の性質により説明することが可能と考えられている。
腫瘍幹細胞が存在すると考えられている腫瘍のうち、膠芽腫は脳腫瘍のうちで最も悪性度が高い腫瘍の一つであり、特に再発の制御が困難なことで知られている。近年テモゾロミドによりようやく生存期間の改善がみられるようになったものの、依然難題として更なる治療法の開発が望まれている。
一方、ポリフェノール化合物であるレスベラトロール(RSV)はこれまでに種々の悪性腫瘍に対して抗腫瘍効果が示されただけでなく、サーチュイン(SIRT)遺伝子にも作用すると言われており、SIRTタンパク群も抗腫瘍効果に関与することが示唆されている。更に、RSVが多くの薬剤の通過を妨げる血液脳関門を通過することは、脳腫瘍研究において特筆すべき性質である。本研究では、このRSVを用いて、膠芽腫の細胞株であるU87細胞に対する抗腫瘍効果を検討した。
その結果、RSVはU87細胞の細胞死機構を誘導して細胞数や増殖能を抑えたばかりでなく、腫瘍幹細胞に発現する幹細胞関連タンパクの発現を抑えて細胞を分化傾向に導く作用を示し、腫瘍幹細胞の治療感受性を改善する可能性を示した。
RSVは食品由来物質であり、臨床試験においても重篤な副作用は報告されていない。本研究の成果等から、RSVには、一般的な抗腫瘍効果ばかりでなく、再発および治療抵抗性の根源と考えられる腫瘍幹細胞成分に対しても有効であることが示唆される。この成果は悪性脳腫瘍治療において、ポリフェノールという食品由来物質を用いた、身体への負担のより少ない、かつ治療効果を高める補助療法の可能性を呈示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Progranulin, a major secreted protein of mouse adipose-derived stem cells, inhibits light-induced retinal degeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuruma K, Yamauchi M, Sugitani S, Otsuka T, Ohno Y, Nagahara Y, Ikegame Y, Shimazawa M, Yoshimura S, Iwama T, Hara H.
    • 雑誌名

      Stem Cells Transl Med.

      巻: 3 ページ: 42-53

    • DOI

      10.5966/sctm.2013-0020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Among mesenchymal stem cells: for the best therapy after ischemic stroke.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikegame Y.
    • 雑誌名

      Stem Cell Res Ther.

      巻: 4 ページ: in press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi