• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

nー3系多価不飽和脂肪酸の肺動脈性肺高血圧症治療薬の機能補助効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700846
研究機関岩手医科大学

研究代表者

斉藤 麻希  岩手医科大学, 薬学部, 助教 (40365185)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードn-3系多価不飽和脂肪酸 / 肺高血圧症 / モノクロタリン
研究実績の概要

平成26年度は、(1)肺高血圧時の肺血管機能異常に対する n-3PUFA 持続投与の効果を明らかにすること、(2)肺高血圧時の右心室および肺組織において発現が変動する炎症関連因子を検出すること、(3)肺高血圧ラットに対し延命作用を示すアンギオテンシンII AT1 受容体拮抗薬オルメサルタンの効果の再確認と n-3PUFA の併用効果に関する検討を中心に計画した。
(1) 肺高血圧を誘発するモノクロタリンを投与すると同時に、n-3PUFA のソースとして魚油(2 mL/head/day)もしくは、対照として n-6PUFA のソースであるコーン油 (2 mL/head/day) の経口投与を開始した。約 3 週後に肺動脈を摘出し、肺高血圧時の肺動脈内腔圧 (40 mmHg) に相当する約 15 mN の伸展刺激を与え、その張力変化を観察した。健常対照群では、律動性収縮等の血管機能異常は観察されなかったが、コーン油投与肺高血圧群および魚油投与肺高血圧群では律動性収縮や緊張性収縮が観察された。以上のことから、n-3PUFA単独摂取では肺高血圧時の肺動脈収縮異常を抑制し得ない可能性が示された。
(2)モノクロタリン肺高血圧ラットの右心室では炎症性サイトカインである IL-6 および組織線維化に関わる GDF15 の mRNA 発現が有意に増大していることを見出した。その他、有意ではないものの、IL-1beta, IL-18, TGF-beta1, CTGF の mRNA 発現が増大の傾向にあった。肺でも IL-6 mRNA 発現が有意に増大していた。
(3)オルメサルタン投与により、再現性よくモノクロタリン肺高血圧ラットの生存期間が延長することを確認した。さらに、右心室における IL-6 および GDF15 の有意な発現増大をほぼ完全に抑制することを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] モノクロタリン肺高血圧ラット肺動脈における炎症性サイトカインの発現変動へのオルメサルタンの効果2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤麻希、田邉由幸、中山貢一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      デザイン・クリエイティブセンター神戸
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] モノクロタリン肺高血圧ラット肺組織における炎症性サイトカイン発現に対するオルメサルタンの効果2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤麻希、田邉由幸、鎌滝章央、菅野美紅、鈴木真奈美、 山内真知子、津輕石玲於、澤井高志、弘瀬雅教、中山貢一
    • 学会等名
      第65回 日本薬理学会 北部会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島駅西口)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] モノクロタリン誘発肺高血圧ラットへのオルメサルタン長期投与の効果2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤麻希、田邉由幸、鎌滝章央、菅野美紅、 鈴木真奈美、津輕石玲於、澤井高志、弘瀬雅教、中山貢一
    • 学会等名
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2014
    • 発表場所
      近畿大学 東大阪キャンパス
    • 年月日
      2014-08-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi