• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

食用魚介類を対象とした新規パリトキシン評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24700857
研究機関尚絅大学短期大学部

研究代表者

相良 剛史  尚絅大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60353132)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードパリトキシン / 細胞毒性 / 横紋筋融解症
研究実績の概要

前年度までにパリトキシン標準品を用いて確立した細胞毒性試験法にアオブダイおよびハコフグの有毒検体から得た抽出液を適用して有効性の検討を行った。すなわち、前培養したPC12細胞に段階希釈した抽出液を添加して、24、48および72時間インキュベーションを行い、インキュベーション後の培地を2%のニュートラルレッド(NR)を含むDMEMに交換して2時間静置した。その後、細胞からNRを1%酢酸-50%エタノールで抽出して、540 nmの吸光度を測定することにより細胞の生残率を求めた。その結果、アオブダイ抽出液では0.1~1.0g試料相当量/ml、ハコフグ抽出液では0.2~2.0 g試料相当量/mlの濃度で細胞の生残率が100%から数%に減少した。本毒性試験法は感度の点で若干問題もあるが、ハコフグ毒やアオブダイ毒の検出に有効な手法となりうるものと思われた。一方、アオブダイ抽出液をLC-MS分析に供したところ、m/z327.6、1352.3および1360.3のマスクロマトグラムにおいてピークを確認することが出来たが、夾雑物の影響が大きく不明瞭なピーク検出となったため、パリトキシンまたはパリトキシン関連物質に由来するピークであると判断するに至らなかった。他方、パリトキシンおよびアオブダイ中毒に共通の主症状が横紋筋融解症であることから、ラット下肢骨格筋細胞を用いたパリトキシン検出法の検討を行った。すなわち、樹立したラット下肢骨格筋培養細胞を前培養した後にパリトキシンを曝露し、細胞から放出されるCPKなどの筋細胞由来酵素の測定を行った。その結果、パリトキシン曝露8~24時間後において濃度依存的なCPK値の上昇がみられ、低濃度域におけるCPK値の上昇が最も顕著であった曝露24時間後での測定が至適であると思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 加熱調理による麻痺性貝毒含有カキの除毒とエキス成分の変化2014

    • 著者名/発表者名
      橋本多美子,畑中映理子,江戸梢,相良剛史,西尾幸郎
    • 学会等名
      日本食生活学会
    • 発表場所
      ITビジネスプラザ武蔵
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 大阪湾に発生した有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseによる食用二枚貝の毒化について2014

    • 著者名/発表者名
      江戸梢,西尾幸郎,橋本多美子,吉田恵,相良剛史
    • 学会等名
      日本食生活学会
    • 発表場所
      ITビジネスプラザ武蔵
    • 年月日
      2014-11-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi