• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ビタミン関連遺伝子多型別にみたビタミンC摂取量・血中濃度と身体機能との関連

研究課題

研究課題/領域番号 24700860
研究機関横浜市立大学

研究代表者

齋藤 京子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20507389)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者 / ビタミンC / 運動機能
研究実績の概要

本研究は、基礎的研究で加齢に影響を及ぼす物質として注目を浴びている抗酸化ビタミンの1つであるビタミンCに注目した。高齢者の血中ビタミンC濃度と身体・運動機能との関連を調べた横断研究では、血漿ビタミンC濃度と運動機能(特に握力および開眼片足)との間に有意な正相関がみられた(Saito K et al.J Gerontol A Biol Sic Med Sci,2011)。しかしビタミンCの生体内のメカニズムは、まだ不明な点も多い。近年、抗酸化能を有するビタミンCが、筋肉の増強、運動機能の低下に予防的に作用することが示唆されている。本研究では2006年に行われたお達者健診をベースラインとし、2013年に追跡調査を行い、ベースライン時の血中ビタミンC濃度と運動機能の経年的変化との関連を明らかにすることを目的とした。東京都某地区在住の70-84歳の女性を住民台帳から抽出し、2006年11月(ベースライン時)に介護予防を目的とした健診(お達者健診)を実施し、2013年に追跡調査を行った。ベースライン時の健診受診者は957名であった。この内、2013年の健診を受診した591名で、ベースライン時に血中ビタミンC濃度を計測している者を解析対象とした。対象者の年齢は77.7±3.2歳(平均±標準偏差)、血中ビタミンC濃度(Vit.c)は、9.13,1.60μg/mL(幾何平均,幾何標準偏差)、ビタミンCサプリメント摂取者は25.2%(149名)であった。ベースライン時のVit.C濃度と7年後の運動機能を比較すると握力はベースライン時に比べ追跡時の方が有意に強く(p<0.0001)、通常歩行速度(p<0.0001)、最大歩行速度(p<0.0001)は追跡時の方がベースライン時より有意に短くなっていた。ベースライン時のVit.C濃度と追跡期間中の運動機能との変化との相関関係をみると、最大歩行速度に負の相関関係が認められた。ベースライン時の血中Vit.C濃度と7年間の運動機能の変化量との関連をみると、通常歩行速度、最大歩行速度が有意に早くなっていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在宅高齢者におけるベースライン時の血中VC濃度は7年後の運動機能に影響を及ぼすか?2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤京子、河合恒、平野浩彦、藤原佳典、井原一成、吉田英世、大渕修一、近藤嘉高、石神昭人
    • 学会等名
      第57回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi