• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

授業実施結果の高度な再利用機能を備えた分散型教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24700884
研究機関東北大学

研究代表者

大河 雄一  東北大学, 教育情報学研究部, 助教 (60361177)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育工学 / 教授支援システム / 再利用
研究実績の概要

本研究の目的は,実施した授業実践の分析から次の授業設計・実施を行う成長型授業設計モデルに基づく教育支援システムにおいて,教師が授業準備を行う際に,従来想定されていた画像ファイルやその提示順序などの授業計画の再利用にとどまらず,補充説明などのために共有電子黒板上に描画を行った板書の内容などを教材データとして選択的に再利用可能とすることで,教師の授業準備を補助するとともに,より高度な授業実践を実現すること,および,利用する教材データを各端末で分散管理を可能とすることで,サーバ設備や教室のネットワーク環境に依存しない利用を実現することである。
研究3年度目にあたる本年は,前年度に引き続き,我々の研究グループでこれまで開発を行ってきた従来型の共有電子黒板システムIMPRESSIONを参考に,板書描画の再利用を行えるプロトタイプシステムの実装を進めた。その結果,本年までに,ベクトルグラフィック描画機能に関して,概ね本システムに求められる機能が実現された。なお,従来システムは,Windows上で動作するシステムであったが,本研究においては,教員の利便性や授業での使用の容易さを考慮してiPadで動作するよう開発を行なっている。また,描画の選択的な再利用のための機能についても,要求分析を終え実装を進めた。
教材データの分散管理のための方法についても,技術的な評価・検討を行い,単機能のプロトタイプの実装を行い,実装が可能であることの確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に引き続き,プロトタイプシステムの開発を行ってきており,教授支援システムとしての実装は着実に進展している。一方で,分散システムとしての動作は,技術的な評価は終了したものの,システムへの統合・組み込みには至っていない。また,再利用機能については実装中である。
これらのことを総合すると,おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き教授支援システムの実装を進める必要がある。一方,次年度は研究課題最終年度であるため,評価についても合わせて検討を行う。また,評価実験からシステムの機能改善も行う。

次年度使用額が生じた理由

残額は,効率的に研究を推進した結果発生した未使用額である。

次年度使用額の使用計画

平成27年度請求額と合わせ,システムの開発や成果の公表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      大河雄一,三石大
    • 雑誌名

      教育システム情報学会 研究報告

      巻: 29-6 ページ: 81-86

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichi OHKAWA, Kazuki WATANABE, Takashi MITSUISHI
    • 雑誌名

      Main Conference Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education

      巻: 22 ページ: 141-150

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Initial development and use of materials, based on the theory of instructional design, for blended learning of Chinese as a second foreign language in a Japanese university2014

    • 著者名/発表者名
      趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大
    • 雑誌名

      Proceedings of 2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language

      巻: 13 ページ: 99-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践2014

    • 著者名/発表者名
      趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大
    • 雑誌名

      教育システム情報学会 全国大会講演論文集

      巻: 39 ページ: 91-92

  • [雑誌論文] テキストコミュニケーションツール“iConvasation”を介した教員の対応とその効果の分析2014

    • 著者名/発表者名
      斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石大
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料(先進的学習科学と工学研究会)

      巻: 71 ページ: 1-8

  • [学会発表] 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      大河雄一,三石大
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第6回研究会
    • 発表場所
      香川大学(高松市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] Initial development and use of materials, based on the theory of instructional design, for blended learning of Chinese as a second foreign language in a Japanese university2014

    • 著者名/発表者名
      趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大
    • 学会等名
      2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2014-12-26 – 2014-12-28
  • [学会発表] Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichi OHKAWA, Kazuki WATANABE, Takashi MITSUISHI,
    • 学会等名
      22nd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [学会発表] 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践2014

    • 著者名/発表者名
      趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第39回全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学(和歌山市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] テキストコミュニケーションツール“iConvasation”を介した教員の対応とその効果の分析2014

    • 著者名/発表者名
      斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石大
    • 学会等名
      人工知能学会 第71回先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi