• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

初等中等教育における道徳性の発達段階や学習者特性を考慮した情報モラル指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24700892
研究機関愛知教育大学

研究代表者

梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード日常モラル / 作問演習 / 体験学習 / 行動基準の作成 / オンラインコミュニケーション
研究実績の概要

本研究はこれまで(1)小学生を対象として日常モラルの考え方をICT活用場面に適応できるかの検討、(2)中学生を対象として体験学習における題材の身近さや題材のイメージの違いが及ぼす影響に関する検討、高校生を対象として(3)関係的理解を促すための作問演習の実践方法の検討、(4)適切な行動基準を作成する指導法の提案、そして(5)SNS上のコミュニケーション力の向上を目指した社会スキルトレーニングの適応方法の検討を行った。いずれも、情報社会の問題として指導が求められており意義が大きいと言える。最終年度は次のことを行った。
まず、上記(4)について前年度の論文投稿の際に受けた視点の異なる指摘を検討するために、内省活動を取り入れた行動基準の作成を目指す実践を行った。その結果、自己分析やそれらの共有活動が、行動基準の作成に一定の効果があることは示唆されたが、自己分析が深くできていない、他者の意見を取り入れるまでには至っていない生徒が一定数いることがわかった。そこで自己分析に替えて、尺度調査によって異なる特性を持つ学習者同士をペアにして活動を行う実践を行ったが、同様の結果となった。一方、適切な自己分析や共有ができているペアは、より質の高い行動基準が立てられていることがわかった。今後は、短時間でいかに適切な内省活動ができる生徒を増やしていくかが課題となった。上記の一部について紀要にまとめた。
次に上記(5)について、大学生を対象に実践を行い、SNSなどの短い文章に対応させるためのポイントを明らかにし、ロールプレイの文章を自己評価するためのルーブリックを作成できた。また、これらを講義やロールプレイの評価に取り入れると、アサーティブなやり取りが向上することがわかった。これらの結果を学会で発表した。次の研究では、これらの成果を整理し、学習プロセスを明確にした指導法として提案したいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 内省活動を取り入れた情報モラルのルール作成型指導法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      梅田恭子・近藤啓史
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      巻: 67(2) ページ: 17-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Case Study of the Impact of the Internet+ on the Chinese Moral Education System2018

    • 著者名/発表者名
      LIU Fangfei , UMEDA Kyoko, NOZAKI Hironari
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育ガバナンス研究

      巻: 1 ページ: 25-34

  • [学会発表] SNS上でアサーティブなコミュニケーションを目指した情報モラル指導法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      原慎一郎・梅田恭子
    • 学会等名
      日本教育メディア学会2017年度第2回研究会
  • [学会発表] テキストコミュニケーションにおける DESC 法を活用した指導法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      原慎一郎・梅田恭子
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第10回全国大会
  • [学会発表] SNS上のコミュニケーションにおけるDESC法を活用した指導法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      原慎一郎・梅田恭子
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第9回研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi