• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

初年次教育における学習コミュニティ構築と2年次への接続を支える教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24700917
研究種目

若手研究(B)

研究機関関西大学

研究代表者

岩崎 千晶  関西大学, 教育推進部, 助教 (80554138)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード初年次教育
研究概要

先行研究を整理し,本研究に活かすことができる要素を抽出することを試みた.
1)ききあい,探究し合う学習コミュニティ構築に向けた相互依存の関係性づくりのデザイン原則の抽出に関しては,先行研究・事例の調査(アクティブラーニング,協同学習,PBL学習,北米のFirst Year Experience等),ならびに教育補助者に関してはTutoring研究等を参考とし,対象としている授業での事例分析を行った.2)学習者の省察を促すSmaqs-CEAS/Sakai環境構築に関しては,先行研究・事例の調査(ICTを活用した省察の促進,コミュニティ形成,CSCLに関する研究等)をすすめている.3)知識構築型の学習におけるきくこと,問うことの方法について学ぶWEB教材開発に関しては,対話トレーニング,コミュニケーション学,論理学等を参考に「きく」「問う」ことを学ぶための構成要件を整理し,SCORM教材を第一弾として8本開発した.4)ききあい,探究し合う関係性を2年次の学習へと接続させる手立てに関しては,初年次の授業を受けた学生にプレアンケート調査を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)教育補助者であるラーニングアシスタントを導入した授業の実践に対して分析を加え,デザイン原則を抽出しているからである.
2)Ceas/Sakaiを中心としたデザイン原則抽出に関する先行研究を調査している.
3)聞くことを検討するSCORM教材を開発した.スピーチに関する教材,スピーチの聞き方に関する教材を作成したが,今後はグループプレゼンに関しての聞く教材,塔教材を継続して開発する.
4)プレ調査を1月に実施した.その結果を踏まえて次年度は本調査を行う予定であるからである.

今後の研究の推進方策

現在はPC教室で少人数授業を実施しているため,s-maqsよりもCEAS/Sakaiシステムに主軸をおいた環境構築を検討する.当初よりCEAS/Sakaiを主軸としていたため,大きな問題はないと考える.

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 考動力を育む学習環境”コラボレーションコモンズ”のデザイン2013

    • 著者名/発表者名
      岩崎千晶,池田佳子
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 第四号 ページ: 9-17

  • [雑誌論文] 協同学習を重視した初年次教育において学習者が抱える課題と教育補助者による介入の分析2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎千晶
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET12 ページ: 69-76

  • [学会発表] 協同学習を重視した初年次教育における教育補助者の支援分析2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎千晶
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120915-20120917

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi