• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低線量放射線に関するリスクコミュニケーション―いわき市の市民活動を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 24700920
研究機関東北学院大学

研究代表者

鈴木 努  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (00595291)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード原子力発電所事故 / 放射線 / リスクコミュニケーション / SNS / 不安 / 市民活動 / ネットワーク分析 / 意識調査
研究実績の概要

福島第一原子力発電所事故による放射線の影響について、市民がどのようなコミュニケーションをとっていたのか明らかにするために、福島県いわき市の住民が中心となって開設されたSNS上のコミュニケーションを分析した。分析には2011年中にSNS上に会員によって書かれた日記のログデータを用いて、テキストマイニングによる内容の分析、日記に対するコメントから会員間のコミュニケーション・ネットワークの分析を行った。その結果、多様な関心をもった市民がSNSを通じて相互に情報を交換していたこと、またその仲介役として市外の支援者が存在していたことが明らかになった。
その後、調査対象であったSNSが閉鎖されたこと、また他の団体への調査も困難であったことから、研究方法をインターネット調査を用いた放射線に対する市民意識の研究に変更した。この調査の目的は放射線の影響に対する不安がどのような要因の影響を受けているのかを明らかにすることであった。また、放射線に関する知識の測定法改善のための実験も行った。インターネット調査はインターネット調査会社の登録モニターを対象に2013年と2014年の2回行われた。2013年は予備調査として東京都在住のモニター320名を対象とし、2014年には福島県在住と東京都在住のモニターそれぞれ300人ずつ、計600人を対象とした調査を行い、地域間比較を行った。その結果、放射線の影響に対する不安の規定要因には福島県と東京都で共通性があるが、原子力発電の利用や脱原発デモに対する意識の規定要因には地域による違いがあることが分かった。
SNSのログデータの詳細な分析と、インターネット調査による市民の意識調査を併用することで、原発事故直後のSNSを通じたリスクコミュニケーションとその後の市民の放射線のリスクに関する意識を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 放射線に関する知識測定と不安の要因分析における諸問題2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木努
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 15 ページ: 3-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 放射線に関する意識の地域差―福島と東京でのウェブ調査の比較 から2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木努
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] Visualization of SNS communications concerning radiation risk from the Fukushima Daiichi power plant2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Suzuki
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi