• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

遺伝学史から見た戦後日本のアイデンティティー

研究課題

研究課題/領域番号 24700922
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

飯田 香穂里  総合研究大学院大学, その他の研究科, 講師 (10589667)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換
研究実績の概要

最終年度は、さらに史料調査を進め、国内図書館で和雑誌の分析を行ったほか、再度、米国フィラデルフィアのAmerican Philosophical Societyにあるアメリカの遺伝学者のアーカイブから日本の遺伝学に関する書簡等を調査した。戦後日本の代表的な遺伝学者である吉川秀男の書簡や吉川について触れた(米国遺伝学者が書いた)書簡なども見つける事ができた。また、昨年度に引き続き、戦前から世界的に知られる遺伝学者の木原均の遺した史料を整理し、一部デジタル化を行った。
これまでの研究により、少なくとも1950年代半ばまでは、日本の遺伝学は育種学と密接な関係にあり、遺伝学の「動的」(包括的)アプローチ(遺伝子だけでなく、環境の影響も広く研究対象に含む)も、日本の遺伝学の主流であったといえる。実際、1956年に日本で開催された国際遺伝学会の計画時には、欧米の研究者と日本の研究者との間で摩擦が起きており、これは遺伝学に対するアプローチの違いに起因するものと考えられる。この研究成果は、英文書籍の一章の中でまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genetics and ‘breeding as a science’: Kihara Hitoshi and the development of genetics in Japan in the first half of the twentieth century2015

    • 著者名/発表者名
      Iida, Kaori
    • 雑誌名

      New Perspectives on the History of Life Sciences and Agriculture (book series, Archemedes)

      巻: 40 ページ: 439-458

    • DOI

      10.1007/978-3-319-12185-7_21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Genetics and the U.S.-Japan relationship in the 1950s2014

    • 著者名/発表者名
      Iida, Kaori
    • 学会等名
      History of Science Society
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2014-11-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi