• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

河川堆積物を用いた活火山地域における環境指標の確立と気候変動・噴火活動の検出

研究課題

研究課題/領域番号 24700947
研究機関岐阜大学

研究代表者

勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード浅間火山 / トゥファ / 年縞 / 季節変動 / EPMA / 化学分析
研究実績の概要

過去2年間の観測に引き続いて、浅間火山南麓の濁川にて2ヶ月ごとの水文調査及び地質調査と、濁川源泉と同様の炭酸泉を持つ蛇掘川の水質調査を夏季の期間に実施した。濁川と蛇掘川は共に、浅間火山南麓に位置する炭酸泉であるが、トゥファの生成は濁川のみに認められる。これは、濁川源泉のアルカリ度(6~7 meq/L)が蛇掘川の源泉に比べて2倍ほど高濃度で含まれることで説明することができる。また、濁川の水質及び化学成分については、水温とともに、アルカリ度、Ca2+、Mn2+、溶存酸素が季節変動を示し、これらの変動は後述の河床トゥファに記録されていることが明らかとなった。
本年度は新たに、東京大学地震研究所の一般共同研究として、当研究所既設のEPMAを用いて、濁川トゥファの年縞組織の定量解析を行なった。その結果、夏季の縞はMgに富む針状方解石、冬季の縞はMnに富む微粒状方解石からなることが明らかとなった。それらの2元素のモル比は夏季が(Ca0.97,Mg0.02,Mn0.01)CO3、冬季が(Ca0.97,Mg0.01,Mn0.02)CO3であった。夏季の縞のMg濃度上昇は、方解石生成時の水温とPWP-rate(方解石無機沈殿速度)の上昇に起因する。冬季のMnの高濃度は、方解石の沈殿速度と冬季の水のMn2+濃度の上昇で説明することができる。濁川では、冬季の溶存酸素濃度上昇時期に、水のMn2+濃度の上昇が認められる。これは、冬季の水温低下でマンガン細菌などの微生物活動による酸化機能が低下したことによると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A Pleistocene history of environmental dry and wet conditions in semi-arid central Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Nagayoshi Katsuta, Shinya Ochiai, Takuma Murakami, Yukinori Tani
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center (Nagoya)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-08-02
  • [学会発表] バイカル湖湖底堆積物の酸化還元元素の定量分析と古気候復元2014

    • 著者名/発表者名
      池田久士・柴田健二・國分(齋藤)陽子・村上拓馬・勝田長貴
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [学会発表] アジア大陸内陸部における過去3.3万年間の古環境復元2014

    • 著者名/発表者名
      池田久士・村上拓馬・勝田長貴
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-04-28
  • [備考] 教育研究活動情報システム-岐阜大学

    • URL

      https://aris2.gifu-u.ac.jp/profile/ja.b97v14.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi