• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

甲状腺癌抗原の解明と、半導体による癌抗原血液検査法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 24701012
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤岡 宏樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90392381)

キーワード甲状腺癌 / 血液検査法 / 癌抗原 / スクリーニング / フィブロネクチン / 質量分析
研究概要

本研究は、1. 甲状腺癌を特異的に認識する抗体(JT抗体)を用いて、癌抗原の分子構造を解明すると共に、2. 蛍光半導体とJT抗体による「癌抗原血液検査法」の開発を目的としている。本法の開発によって、現行の甲状腺癌の血液検査法の課題を克服し、血液による甲状腺癌のスクリーニングに貢献することを目指す。
平成25年度は、JT抗体が認識する抗原の解明に取り組んだ。これまでの報告では、ウエスタンブロッティング法を使って、250kDa付近と120kDa付近に抗原が同定されており、糖鎖が結合したフィブロネクチンが抗原の一つとして知られていた。今回、甲状腺癌細胞株の培養上清に対して、JT抗体を使った免疫沈降を行い、質量分析を行なった結果、別の分子についても候補として検出された。次年度に詳細な解析を進め、新たな抗原の有無についての検討を行なう。
また、血液検査法で使用されているJT抗体のビオチン化手法を使い、甲状腺乳頭癌の組織に含まれる抗原が迅速に免疫染色できることを論文で報告した(Fujioka K, Bioimages, 2013)。将来的に、甲状腺癌の穿刺細胞診での使用や、組織からの抗原同定に役立つ可能性がある。
さらに、平成24年度から継続して、血液検査法の開発を目的とした臨床研究を進めてきた。測定手法の検討によって、より少量の血液で測定が可能になることを見いだしている。本年度から半導体検査法をより安全に使用するための調査も進めており、今後、詳細な解析を進め、本手法の有効性を調査、報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量分析を使った新たな抗原候補の同定を完了し、更に、本研究成果を使った血液検査法の臨床研究を進めている。

今後の研究の推進方策

新たに同定された抗原について確定すると共に、臨床研究の成果をまとめ、本研究手法の有効性を調査する。

次年度の研究費の使用計画

質量分析後の抗原同定に使用する予定であったが、質量分析に使用する抗原の収集に予定より時間がかかり、同検討を次年度に行なうことになったため。
抗原同定のための試薬購入に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Investigation of the Biotinylation Method for Detecting Thyroid Carcinoma-specific IgM Antibodies and the Detectability of Carcinoma Cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujioka, K., Oikawa, T., Takeyama, H., Usui, R., Nomura, M., Tomaru, K., Ikeda, K., Manome, Y.
    • 雑誌名

      Bioimages

      巻: 21 ページ: 1-5

    • DOI

      10.11169/bioimages.21.1

    • 査読あり
  • [学会発表] 甲状腺癌細胞株の糖鎖構造と浸潤能の比較2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡宏樹、池田惠一、武山浩、馬目佳信
    • 学会等名
      第56回日本甲状腺学会学術集会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山市)
    • 年月日
      20131114-20131116
  • [学会発表] レクチンを使った甲状腺癌細胞株の糖鎖解析2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡宏樹、馬目佳信、池田惠一、武山浩
    • 学会等名
      第46回日本甲状腺外科学会学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(名古屋市)
    • 年月日
      20130926-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi