• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

放射線感受性が高い固形腫瘍に対するG2期チェックポイント阻害剤の併用療法の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 24701019
研究機関秋田大学

研究代表者

小泉 幸央  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80353465)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードがん / 放射線療法 / G2期チェックポイント / 個別化療法
研究実績の概要

固形腫瘍に対する治療は手術と放射線が中心的役割を担っているが、放射線療法は感受性や副作用の個人差が生じることもある。これまでに、申請者らは、食道がんが発現する放射線感受性マーカーを探索した結果、Regenerating gene 1(REG1)を見出してきた。一方、腫瘍細胞のDNA損傷時に誘発G2期チェックポイント機構を阻害することは、DNA損傷を誘導する薬剤や放射線の効果を腫瘍細胞選択的に増強できることが期待されており、新しい抗がん剤開発のための有望な標的経路と考えられている。本研究課題は、放射線感受性マーカーであるREG1とG2期チェックポイント阻害剤という2つの概念を融合し、REG1を高発現した固形腫瘍に対する放射線療法とG2期チェックポイント阻害剤との併用療法の有効性を証明し、放射線療法に着目した新しい個別化療法の可能性を探る研究である。
平成26年度は、前年度に引き続き、腫瘍細胞株のREG1遺伝子発現とX線感受性の関連性の評価を進め、①REG1遺伝子高発現/X線高感受性群、②REG1遺伝子高発現/X線低感受性群、③REG1遺伝子低発現/X線高感受性群、④REG1遺伝子低発現/X線低感受性群の計4群に分類を進めた。
今後、①REG1遺伝子高発現/X線高感受性群に対する放射線照射とG2期チェックポイント阻害剤の併用効果をin vivoおよびin vitroで解析を進め、REG1高発現患者に対する個別化療法としてのG2期チェックポイント阻害剤の有効性を確かめていく予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cadmium-coordinated supramolecule suppresses tumor growth of T-cell leukemia in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Zhou X, Koizumi Y, Zhang M, Natsui M, Koyota S, Yamada M, Kondo Y, Hamada F, Sugiyama T
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1111/cas.12651

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stimulation of the hair growth by α2-blocker SST-VED.2014

    • 著者名/発表者名
      Natsui M, Kawagoe M, Somei M, Koizumi Y, Koyota S, Sugiyama T
    • 雑誌名

      Akita J Med

      巻: 41 ページ: 23-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CNOT3によるES細胞増殖、初期発生制御の分子機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      小泉幸央、山口智和、門脇歩美、夏井美幸、佐藤ちとせ、今井由美子、久場敬司
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi