• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

難治性白血病に対する同種造血幹細胞移植後の再発と感染症発症抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24701031
研究機関大阪市立大学

研究代表者

康 秀男  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90419698)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子疫学 / 同種造血幹細胞移植 / 腫瘍再発抑制 / 感染免疫
研究実績の概要

最終的に242検体(ドナーとレシピエント121組)の収集を終了し、全検体においてKIR 16遺伝子型の同定を終え、また、そのうちの192検体(ドナーとレシピエント96組)においてNKG2D(rs1049174)、TLR4(rs4986790)、TLR9(rs187084)、CTLA-4(rs4553808、rs3087243、rs231775、rs5742909)、HMGB-1(rs41369348、rs2249825)の各SNPの同定作業を終了した。上記データと臨床データとの結合を行い、各遺伝情報とrelapse-free survival(RFS)との関連をLog-rank検定により検討を行った。解析対象患者121名の年齢は16-67(中央値44)歳、性別は男性64名、女性57名、急性骨髄性白血病 56名(46.2%)、急性リンパ性白血病 17名(14%)、骨髄異形成症候群 11名(9.0%)、非ホジキンリンパ腫 24名(19.8%)、その他 13名(10.6%)。病期は非寛解例 62名(51.2%)を含んでいた。移植後大量シクロフォスファミドを用いたHLA半合致移植例における解析(n=54)では、生存者の観察期間の中央値は458(135-1,864)日であり、KIRハプロタイプAA患者の移植 31例において、RFSはBxドナーからAA患者(n=7)で48%、AAドナーからAA患者(n=24)で9%であり、Bxドナーからの移植例で予後良好となる可能性が示唆された(P=0.088)。他の移植例においては、有意にRFSへ影響するKIR遺伝子型、SNPは認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] HLA haplo-identical allogeneic hematopoietic cell transplantation using reduced dose post-transplantation cyclophosphamide (PT/CY)2015

    • 著者名/発表者名
      中前博久
    • 学会等名
      第77回日本血液学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi