• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

次世代衛星による大気汚染観測に向けた新アルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 24710008
研究機関奈良女子大学

研究代表者

野口 克行  奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (20397839)

キーワード衛星観測 / 対流圏二酸化窒素
研究概要

前年度のシミュレーションで得られた知見に基づいて実際の観測アルゴリズム開発を検討したところ、地表面反射率の天頂角・方位角依存性(BRDF)の影響において、各地表面グリッドにおける地表面被覆タイプによる依存性の違いを考慮することが必要であると考えられた。そのため、まずは地表面被覆タイプごとのBRDF特性の経験的モデルを作成することとした。地表面被覆タイプのデータとしては、ALOS衛星搭載のAVNIR-2センサによる高解像度土地利用土地被覆図を利用した。関東域をテスト領域とし、各被覆タイプごとにBRDFパラメータを平均し、経験的モデルとした。本研究で提案する観測アルゴリズムとして、この土地被覆ごとのBRDFパラメータを用いて、観測で得られた二酸化窒素の斜めコラム量を鉛直コラム量に変換するためのエアマスファクター(AMF)の計算に利用することとした。AMFは、太陽・衛星(観測者)・地表面上の観測地点の3点の幾何的位置(季節・時刻に依存する)を考慮した計算が出来るようにした。テストケースとして夏至・冬至における幾何的位置を用いたAMFの計算を実施してその有効性を確認した。本研究によりこのような地表面被覆タイプごとのBRDF特性を考慮した観測アルゴリズムを開発したことで、従来無視されてきた地表面反射率の方向依存性を、地表面被覆タイプも含めて考慮できることとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of surface BRDF of various land cover types on the geostationary observations of tropospheric NO22014

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, K., Richter, A., Rozanov, V., Rozanov, A., Burrows, J. P., Irie, H., and Kita, K.
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques Discussions

      巻: 7 ページ: 3443-3469

    • DOI

      doi:10.5194/amtd-7-3443-2014

    • 査読あり
  • [学会発表] 静止衛星及び低軌道衛星による対流圏NO2観測を想定した地表面BRDFの影響に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      野口 克行、A. Richter、V. Rozanov、A. Rozanov、J. P. Burrows、入江仁士、北和之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20140428-20140428
  • [学会発表] 可視紫外波長域を用いた対流圏微量成分観測における土地被覆分類データの応用2014

    • 著者名/発表者名
      野口克行、入江仁士
    • 学会等名
      第16回環境リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-02-21
  • [学会発表] The Effect of Surface BRDF of Various Land Cover Types on the Measurement of Tropospheric NO2 from a Geostationary Orbit2013

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, K., A. Richter, J. Burrows, H. Irie, and K. Kita
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      20130624-28

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi