• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

流域圏における難分解性化学物質の動態予測モデル構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24710032
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 圭輔  立命館大学, 理工学部, 准教授 (30456694)

研究協力者 池上 麻衣子  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (10625528)
SMITH J. T.  University of Portsmouth, Faculty of Science, Professor
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射性セシウム / 流域調査 / 福島県 / 河川流出 / 流域土壌 / 底質 / ダム / モデリング
研究成果の概要

調査に基づく動態推定の結果,多くのCsが流域土壌に留まるが,降雨によって粒子態として流出し,下流に影響を与えている事が分かった.流出したCsは森林域ではダム湖,沢出口付近,農地では調整池に粒子態で存在している.
分画試料のCs分析結果から,森林土壌では比表面積依存性が強い結果となった.また,土壌中の有機炭素濃度はCs吸着量に関係する因子となっていた.固液分配係数の実測結果は10の5~7乗オーダーとなり,懸濁物質中のCsは脱着過程にあることが予測された.ダム集水域にてCs動態をモデリングした結果,原発事故後まもなく濃度ピークが表れ,その後濃度が1桁低下するのに5年ほどを要することが推定された.

自由記述の分野

環境情報工学,流域動態科学,微量汚染制御工学,水文水資源工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi