• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

国際自然保護区の共同管理を対象とした自然保護ガバナンスの発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24710041
研究機関東京大学

研究代表者

田中 俊徳  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特任助教 (30612452)

キーワード国際自然保護区 (TBPA) / 自然保護ガバナンス / ネットワーク型TBPA / ユネスコエコパークネットワーク / ラムサール条約登録湿地関係市町村会議 / Micronesia Challenge / EAAFP (渡り鳥ネットワーク)
研究概要

本年は「ネットワーク型TBPA」に焦点を当て、文献収集と現地調査(利害関係者に対する聞取り調査及び参与観察、巡検)を行った。ネットワーク型TBPAについては、一年目の成果から「地理的に近接してはいないが、同様のテーマを有する保護区のネットワークやパートナーシップ」と定義したが、本年はさらに踏み込み、① 国際的な制度に基づく保護区のネットワーク、② 渡り鳥や越境性動植物の保護を目的としたネットワーク、の二つに分類し、前者に関しては、ラムサール条約登録湿地関係市町村会議とユネスコ生物圏保存地域の国内ネットワーク(J-BRnet)を、後者については、渡り鳥の保護区ネットワーク(EAAFP)を対象に、その統治構造の現地調査を行った。
とりわけ、「ラムサール条約登録湿地関係市町村会議」や「ユネスコエコパークネットワーク」(J-BRnet)については、事務局機能(人員、予算、実施事業)をはじめ、役割分担やコストの負担方法等について詳細なデータを入手することができ、日本生態学会で口頭発表を行い、学会誌への掲載も決定するなど一定の成果を収めることができた。
時間の制約から、当初予定していたワッデン海(ドイツ)への現地調査を行うことができなかった一方、国内レベルのネットワーク型TBPAの実態について詳細に調査することができた点は大きな成果であった。
また、国際コモンズ学会、日本公共政策学会において、自然保護ガバナンスの理論的な側面について口頭発表を行い、有益なコメントや示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年は時間の制約から、「地理的に近接した保護区」(従来型のTBPA)の事例として想定していたワッデン海(ドイツ)の現地調査を行えなかったことが悔やまれるが、一方で、ネットワーク型TBPAの調査は大きく進展した。
例えば、渡り鳥ネットワークとして知られるEAAFPや北太平洋における島嶼の保護区ネットワークであるMicronesia Challenge、また、ラムサール条約やユネスコ生物圏保存地域の国内レベルにおけるネットワークの統治構造について現地調査からデータを入手することができた。これらネットワークの統治構造は図書や論文等には記載されておらず、人員や予算、実施事業等について詳細に情報収集できたことは、大きな成果だったと考える。
本調査結果は、「ネットワークを統御する:国際自然保護規範を対象とした重層的環境ガバナンスの比較研究」と題して、日本生態学会(広島国際会議場)で口頭発表を行い、『日本生態学会誌』への掲載も決定している。また、国際コモンズ学会と日本公共政策学会において、自然保護ガバナンスの理論的側面に関する口頭発表を行い、有益なコメントや示唆を得ることができた。

今後の研究の推進方策

研究とりまとめとなる本年は、成果発表に主眼を置く。すでに『日本生態学会誌』への掲載が決定しているネットワーク型TBPAの分析論文に加え、TBPAの事例研究についてまとめた論文を国内外の学会誌に1-2本発表することを想定する。
また、本研究から得られた自然保護ガバナンスの発展的な成果については、2014年11月にオーストラリア・シドニーで開催される世界最大規模の自然保護会議であるWorld Parks Congressにて口頭発表することを目標とする。また、必要に応じて、学会やセミナー、ワークショップなどで研究成果を発表し、研究者等からのコメントを得る機会を増やす。その際、国際自然保護区が世論としても注目に値する仕組みであることから、研究者のみならず、メディアや市民も対象に研究成果の発表を目指す。

次年度の研究費の使用計画

ワッデン海(ドイツ)への現地調査を予定していたが、日程が合わずに断念したため次年度使用額が生じた。
最終年度であるため、これまで蓄積してきたネットワーク型TBPAにおけるガバナンスを核とした研究計画に変更し、国内事例を中心に現地調査を増加させる。また、海外での成果発表も視野に研究計画を増強する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 自然保護地域とガバナンス2014

    • 著者名/発表者名
      田中 俊徳
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 7-1 ページ: 40-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Governing the Complex Commons: case studies on the Natural Toursim Resources in the World Heritage Sites in Japan

    • 著者名/発表者名
      Toshinori TANAKA
    • 学会等名
      14th Global Conference the International Association of the Commons
    • 発表場所
      Fuji-yoshida City, Yamanashi, Japan
  • [学会発表] Implementing Sustainable Heritage Tourism: a case study of Saiho-ji Temple

    • 著者名/発表者名
      Toshinori TANAKA
    • 学会等名
      ASEF Experts' Meeting and Public Forum
    • 発表場所
      Yangon, Myanmar
    • 招待講演
  • [学会発表] エコツーリズムの法と政策に関する研究‐隙間事案にどう対処するか‐

    • 著者名/発表者名
      田中 俊徳
    • 学会等名
      日本公共政策学会関西支部第6回大会
    • 発表場所
      龍谷大学、京都市
  • [学会発表] ネットワークを統御する:国際自然保護規範を対象とした重層的環境ガバナンスの比較研究

    • 著者名/発表者名
      田中 俊徳
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島市
  • [備考] 東京大学サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム

    • URL

      http://www.sustainability.k.u-tokyo.ac.jp/ja/member/?p=313.html

  • [備考] reserachmap

    • URL

      http://researchmap.jp/read0141050/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi