• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ポスト「退耕還林」における中国農村の未来可能性

研究課題

研究課題/領域番号 24710055
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松永 光平  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任講師 (80548214)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード中国 / 水土流失 / 国際情報交換 / リモートセンシング / 国際研究者交流 / 環境政策 / 黄土高原
研究実績の概要

a中国の「退耕還林」政策は、食料増産のために森林を破壊してきた人類史において、耕地面積を縮小しながら森林を回復させようとする挑戦的な試みであり、その規模において類をみない。本研究は、黄土高原の陝西省北部を主な対象として、(A)退耕還林期間に育成された森林が住民の収入・生活に与えた影響、(B)森林の利用が環境に与えた影響、(C)森林の利用開始前後における人口年齢構成等の変化、(D)ポスト「退耕還林」の代替産業と生活に対する住民意識、を現地調査で明らかにする。「退耕還林」政策終了後(以下、ポスト「退耕還林」と称す)に住民が森林の質を高めながら持続的な生活を営む可能性(未来可能性)を評価することによって、食料生産と環境破壊・貧困問題をめぐる中国ひいては世界諸地域の問題解決に貢献しようとするものである。

今年度は、黄土高原農村部の未来可能性を評価するため、調査対象農村の位置する陝西省延安ならびに同省洛川の農業・農村の未来可能性に関して統計資料を解析した。その結果、退耕還林前後で、延安を流れる延河の流域、洛川を流れる洛川の流域で、(イ)森林面積は増加していること、(ロ)土砂の流出が減ったこと、(ハ)流量の減少は限定的であること、がわかった。森林面積の増加に伴う流量減少は、現時点では顕在化していないものの、今後都市化や林木の成長に伴い、どのように流域内の水収支が変化していくのか、引き続きモニタリングしていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

陝西省延安、洛川、楡林の三つの調査対象地のうち、延安と洛川において、森林の利用が環境に与えた影響を明らかにした。

今後の研究の推進方策

現地の事情などもあり、残念ながら現地調査は行えなかったが、国内で入手可能な統計資料を用いて、(A)退耕還林期間に育成された森林が住民の収入・生活に与えた影響、(B)森林の利用が環境に与えた影響、(C)森林の利用開始前後における人口年齢構成等の変化、(D)ポスト「退耕還林」の代替産業と生活に対する住民意識、のすべてをできるだけ明らかにしてく予定である。

次年度使用額が生じた理由

現地の事情などもあり、残念ながら春夏2回予定していた現地調査が行えなかったため残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今後、国内で入手可能な統計資料を入手する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Balancing Afforestation with Grain Production and Water Use for Sustainable Effects of Soil Conservation in the Chinese Loess Plateau2015

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsunaga
    • 雑誌名

      Geographical Review of Japan Series B

      巻: 87 ページ: 1 4

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi