• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抗がん剤によるDNA二本鎖切断の修復経路操作と細胞死誘導の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24710061
研究機関金沢医科大学

研究代表者

逆井 良  金沢医科大学, 医学部, 助教 (10549950)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNA二本鎖切断 / 非相同末端連結 / 相同組換え
研究実績の概要

DNAの二本鎖切断(DSB)は、相同組換え修復(HR)と非相同末端連結(NHEJ)の2つの経路で修復されることが知られており、両経路ともDSBが生じた際の細胞生存に重要である。抗がん剤であるカンプトテシン(CPT)は、DNA複製を介してDNA切断端を1つしか持たないone-ended DSBを生じさせる。これまでの解析から、one-ended DSBに対しては、HRが主な修復経路となり、NHEJは不適切な修復を行ってしまうため細胞死を誘導する考えられている。したがって、CPTによる抗腫瘍効果を考えた場合、修復経路をNHEJへと誘導できれば、効果的に細胞死を誘導できることが考えられる。そこで、one-ended DSBに対するNHEJ経路の制御機構の解明を本研究の目的としている。
これまでに、siRNAスクリーニングから、CPTによるDNA-PK活性化因子としてE2ユビキチン結合酵素UbcH5cを同定している。さらなる解析から、E3ユビキチンリガーゼSIAH1が関与することも明らかにした。これらの因子によるDNA-PKの活性化制御は、DNA末端のプロセシング機構とは関係がなく、おそらくはKuタンパク質の制御であろうと考えられる。また、これらの因子を抑制した細胞では、DNA損傷マーカーであるヒストンH2AXのリン酸化が減弱することを明らかにした。さらに、上記H2AXリン酸化を指標にDNA修復を観察すると、HRおよびNHEJのいずれにもよらない修復経路の存在が示唆された。したがって、この新たな経路を標的にすることで、さらなる効率的な抗腫瘍効果が期待出来る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The distinctive cellular responses to DNA strand breaks caused by a DNA topoisomerase I poison in conjunction with DNA replication and RNA transcription2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Sakasai, Kuniyoshi Iwabuchi
    • 雑誌名

      Genes and Genetic Systems

      巻: 90 ページ: 187-194

    • DOI

      doi: 10.1266/ggs.15-00023

    • 査読あり
  • [学会発表] Ubiquitin-dependent activation of DNA-PKcs leads to chromosomal aberration in response to one-ended DNA double strand breaks2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo Sakasai, Yumi Sunatani, Tadashi Matsui, Mitsumasa Hashimoto, Kuniyoshi Iwabuchi
    • 学会等名
      ICRR2015
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [備考] Iwabuchi Lab 金沢医科大学 生化学I

    • URL

      http://kmu-bc1.jimdo.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi