• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

未熟及び成熟甲状腺濾胞上皮の放射線感受性とオートファジーの関与

研究課題

研究課題/領域番号 24710062
研究機関長崎大学

研究代表者

松山 睦美 (松鵜 睦美)  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00274639)

キーワード放射線 / ラット / 甲状腺濾胞上皮 / 細胞死 / オートファジー / 年齢依存性
研究概要

小児期の放射線被ばくは甲状腺発がんの危険因子で、40歳以上でリスクは消失するとされている。そこには濾胞上皮の急性期放射線応答の年齢影響が示唆されるが詳細は不明である。平成24年度の研究で放射線照射後急性期での未熟及び成熟ラットの甲状腺組織を比較したところ、両群共アポトーシスは誘導されず、53BP1核内フォーカス数とSer15リン酸化p53は増加したが週齢による差は認められなかった。照射後急性期でのDNA損傷応答に年齢差は見られないと考えられる。しかし、未熟ラット甲状腺濾胞上皮では、増殖細胞数の低下、細胞質の膨化を示す空胞化細胞の増加、電顕によるオートファジー像の増加が見られ、LC3-II/LC3-I比とp62の発現増加が認められたが、成熟ラットでは誘導されなかった。
今年度は未熟(4週齡)及び成熟(8ヶ月齡)ラットにX線8Gy全身照射後24時間の甲状腺組織からRNAを抽出し、Autophagy PCR Array解析(キアゲン)を行った。Autophagy PCR Arrayは、オートファジー経路に関与する51遺伝子のmRNAレベルを定量PCRに供することで、解析することができる。放射線照射後甲状腺で、どのようなオートファジー関連遺伝子が変化しているか調べたところ、オートファジー誘導に関与するAtg12, Atg16l2, Atg9a, Ctss, Irgm, Maplc3は未熟ラットで発現増加が見られたが、成熟ラットでは見られなかった。しかし、両週齡共、アポトーシスに関与するFas, Dapk1, caspase 3とミトコンドリア機能に関わるPink1の発現増加が見られた。両週齡共、放射線照射によりプロアポトーティックな遺伝子の増加が見られるが、いずれかのパスウェイがブロックされてアポトーシスにいたらない可能性が示唆された。一方未熟ラットでは照射後オートファジー関連遺伝子の増加が確認された。未熟ラットでは成熟ラットに比べ、オートファジーにより多くの損傷を受けた細胞内オルガネラガが排除され、生存に働いているのかもしれない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ラット甲状腺濾胞上皮の放射線誘発腫瘍に対する年齢影響とオートファジーの関与2014

    • 著者名/発表者名
      松山睦美、徳永瑛子、蔵重智美、七條和子、松田勝也、三浦史郎、関根一郎、中島正洋
    • 雑誌名

      広島医学

      巻: 67 ページ: 347-351

  • [学会発表] ラット甲状腺濾胞上皮の放射線応答に対する年齢影響2013

    • 著者名/発表者名
      松山睦美、七條和子、松田勝也、三浦史郎、関根一郎、中島正洋
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第56回大会
    • 発表場所
      青森 ホテルクラウンパレス青森
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [備考] 長崎大学原爆後障害医療研究所 腫瘍・診断病理学研究分野(原研病理)

    • URL

      http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/pathology/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi