• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

浄化槽放流水の遺伝子毒性の解明と塩素処理等による削減効果

研究課題

研究課題/領域番号 24710079
研究種目

若手研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

久保 隆  長崎大学, 産学官連携戦略本部, 助教 (40397089)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子毒性 / 浄化槽 / umu試験 / バイオアッセイ / 固相抽出
研究概要

遺伝子毒性物質の適切な評価・管理は、人や環境へのリスク低減の観点から世界的に重要課題となっている。水環境中にも遺伝子毒性物質が存在するが、浄化槽等からの放流水の遺伝子毒性は、未だ充分に解明されていない。そこで本研究では、ISOで標準化されたumu試験法を用いて浄化槽放流水の遺伝子毒性を定量的に明らかにするため、まず、処理水の前処理方法の検討を行った。水試料をガラス繊維ろ紙でろ過した後、pHを2~12に調整し、5種類のカートリッジで固相抽出を行った。これらをジメチルスルホキシド(DMSO)で溶出した濃縮液をumu試験に供した。その結果、活性炭吸着剤を用いた場合には遺伝子毒性を示さなかったが、シリカ系あるいはポリスチレン系の吸着剤であればほぼ同等の遺伝子毒性が得られた。また、pH2で最大の遺伝子毒性が得られたが、pH9.5にもピークがあり、通水時のpHによって回収される遺伝子毒性物質が異なっていることが示唆された。また、pH12では、全てのサンプルにおいて遺伝子毒性が検出されなくなかった。
さらに、浄化槽放流水の採水のため、浄化槽が設置されているエリアを調査し、採水地点を選定した。平成24年度は、主に合併処理浄化槽が設置されているエリア、主に汲み取り槽が設置されているエリアおよびコミュニティプラントにおいて採水した。なお、水試料は日内変動を考慮して、数時間毎に採水したものを合わせて用いた。umu試験の結果は「放流水1L当たりの遺伝子毒性誘発率」として定量評価した。その結果、コミュニティプラントよりも合併処理浄化槽エリアの放流水の方が強い遺伝子毒性を示し、汲み取り槽エリアでは遺伝子毒性が検出されなかった。未だデータ数が充分ではないが、浄化槽放流水の遺伝子毒性は生活雑排水ではなく屎尿に由来していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、遺伝子毒性物質が浄化槽から放出される実態を明らかにし、効果的な遺伝子毒性削減対策について検討する予定である。平成24年度はまず前処理方法を検討したところ、pHによって回収される遺伝子毒性が異なる傾向があった。そのため、浄化槽放流水の評価と並行して、前処理方法の確立のための研究を進めているが、平成24年度は結果が不十分で学会発表に間に合わなかった。そのため「やや遅れている」状況になっているが、平成25年度前半には成果をまとめて発表する予定である。

今後の研究の推進方策

平成24年度に前処理方法を検討したところ、pHによって回収される遺伝子毒性が異なる傾向があった。そのため、平成25年度にはデータ数を増やし、pH等の影響の確認を行うとともに、前処理方法を確立する。その方法を用いて、「主に単独浄化槽が設置されているエリア」等を含めて複数の地点で採水し、浄化槽の種類毎に放流水の遺伝子毒性の傾向を明らかにする。また、同一試料での機器分析結果を踏まえた解析等により、環境水の遺伝子毒性に対する浄化槽由来の遺伝子毒性の寄与を検討する。さらに、様々な試料の遺伝子毒性値と比較すると共に、塩素処理等による削減効果の検討に繋げていくことを計画している。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子損傷性試験のための浄化槽放流水の濃縮方法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      Bai Wenzhi、山下弘樹、久保隆、長江真樹、有薗幸司、高尾雄二
    • 学会等名
      第22回環境化学討論会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      20130731-20130802

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi