• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

凝縮系における量子ビーム誘起超高速電荷移動過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24710094
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 孝文  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (50336765)

キーワード量子ビーム産業応用 / 電子・エネルギー移動 / 高速反応の解析 / パルスラジオリシス / 吸収分光法
研究概要

平成25年度は、ドデカンの放射線分解過程と放射線化学初期過程の関係を明らかにするために、これまで困難だった紫外フェムト秒パルスラジオリシスシステムを開発し、それを用いて、ドデカン中のアルキルラジカル生成過程を研究した。結果7 psの非常に速い生成を観測した。その結果ドデカンの放射線分解に、励起ラジカルカチオンが直接的に関与している可能性が高いことを見出し、放射線化学分野の重要な新しい知見を得た。以下に詳細を示す。
①紫外フェムト秒パルスラジオリシスシステムの開発:紫外域240 nmで観測されるアルキルラジカルを測定するために、紫外用の光学系、検出器、ファイバ等を導入し、フェムト秒パルスラジオリシスの測定波長領域を240 nmまで拡張した。
②パルスラジオリシスシステムの安定化と測定手法の高度化:ノイズ源の切り離し、検出器の遮蔽等のノイズ対策を行うとともに、積算回数のみならず、測定回数を大幅に増やす等の統計処理により従来の1/10以下の強度(1 mO.D.以下)の過渡吸収が観測可能となった。
③ドデカン中のアルキルラジカル生成過程の研究:核燃料再処理における溶媒の放射線分解や、次世代量子ビームナノファブリケーションでパターン形成の基礎過程となる鎖切断で生じるアルキルラジカルの生成過程をドデカン中で研究した結果、7 psの非常に速い生成を観測した。その結果ドデカンの放射線分解に、励起ラジカルカチオンが直接的に関与している可能性が高いことを見出した。
④水中のヒドロキシラジカル直接観測の開拓:放射線治療において重要な活性種であるける水中のヒドロキシラジカルをフェムト秒で測定する環境が整った事により、ヒドロキシラジカルの反応挙動の直接観測に道を拓いた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Twin-peaks absorption spectra of excess electron in ionic liquids2014

    • 著者名/発表者名
      Raluca. M. Musat, Takafumi Kondoh, Yoichi Yoshida, Kenji Takahashi
    • 雑誌名

      Raluca Radiat. Phys. Chem.

      巻: 100 ページ: 32-37

    • DOI

      10.1016/j.radphyschem.2014.03.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Femtosecond pulse radiolysis study of geminate ion recombination in biphenyl-dodecane solution2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kondoh, J. Yang, K. Norizawa, K. Kan, T. Kozawa, A. Ogata, S. Tagawa, Y. Yoshida
    • 雑誌名

      Radiat. Phys. Chem

      巻: 84 ページ: 30-34

    • DOI

      10.1016/j.radphyschem.2012.06.051

    • 査読あり
  • [学会発表] Observation of Dodecane Alkyl-Radical by the UV Femtosecond Pulse Radiolysis

    • 著者名/発表者名
      T. Kondoh, T. Igahara, T. Toigawa, M. Gohdo, K. Kan, J. Yang, K. Norizawa, Y. Muroya, H. Kobayashi, A. Ogata, S. Tagawa and Y. Yoshida
    • 学会等名
      The 17th SANKEN International Symposium, The 2nd International Symposium of Nano-Macro Materials, Devices, and System Research Alliance Project
    • 発表場所
      Osaka university
  • [学会発表] The Pulse Radiolysis Study of Radical Ions of Naphthalene Bis Imide Derivatives as an Optical Functional Material

    • 著者名/発表者名
      T. Kondoh, Y. Matsunaga, K. Gotoh, M. Gohdo, J. Yang, K. Kan, T. Shinmyozu, and Y. Yoshida
    • 学会等名
      1st KANSAI Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 9th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 12th SANKEN Nanotechnology Symposium
    • 発表場所
      Life Science Center, Osaka
  • [学会発表] フォトカソードRF電子銃加速器を用いた紫外フェムト秒パルスラジオリシスシステムの開発

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、井河原大樹、樋川智洋、法澤公寛、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、柴田裕実、小林仁、小方厚、田川精一、吉田陽一
    • 学会等名
      第10回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 紫外フェムト秒パルスラジオリシス法を用いたドデカンのアルキルラジカルの研究

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、井河原大樹、樋川智洋、法澤公寛、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、柴田裕実、小林仁、小方厚、田川精一、吉田陽一
    • 学会等名
      日本原子力学会「2013年秋の大会」
    • 発表場所
      八戸工業大学
  • [学会発表] 紫外フェムト秒パルスラジオリシスの開発とドデカンアルキルラジカルの観測

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、室屋裕佐、井河原大樹、樋川智洋、法澤公寛、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、柴田裕実、小林仁、小方厚、田川精一、吉田陽一
    • 学会等名
      第56回放射線化学討論会
    • 発表場所
      広島大学
  • [学会発表] マイクロ秒イオンパルスラジオリシスによるビフェニルドデカン溶液の過渡吸収スペクトルと時間挙動

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、楊金峰、菅晃一、柴田裕実、吉田陽一、倉島俊
    • 学会等名
      第8回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      高崎シティーギャラリー
  • [学会発表] フェムト秒パルスラジオリシスと放射線化学初期過程

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、井河原大樹、樋川智洋、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、法澤公寛、小方厚、柴田裕実、田川精一、吉田陽一
    • 学会等名
      第11回高輝度・高周波電子銃研究会
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] 量子ビーム科学から極限ナノファブリケーションへ

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、小方厚、小林仁、權田俊一、吉田陽一
    • 学会等名
      ナノテック2014
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
  • [学会発表] ドデカンの放射線分解初期過程におけるアルキルラジカルの時間挙動

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、井河原大樹、樋川智洋、法澤公寛、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、柴田裕実、小林仁、小方厚、田川精一、吉田陽一
    • 学会等名
      日本原子力学会「2014年春の年会」
    • 発表場所
      東京都市大学
  • [学会発表] フェムト秒パルスラジオリシスを用いたドデカンアルキルラジカルの研究

    • 著者名/発表者名
      近藤孝文、井河原大樹、樋川智洋、神戸正雄、菅晃一、楊金峰、法澤公寛、田川精一、吉田陽一
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [備考] 吉田研Webベージ

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bsn/yoshilab.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi