• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

走査電子顕微鏡法における二次電子像表面ポテンシャルコントラスト原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24710130
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

熊谷 和博  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (20582042)

キーワード走査電子顕微鏡法 / 二次電子 / コントラスト / 薄膜 / 電子分光 / 検出器特性
研究概要

近年,半導体基板上に置かれた厚み数nmの薄膜試料のSEM二次電子像では,薄膜の形状ではなく,表面ポテンシャルを反映したコントラストが観察されるという報告がなされている.これに関して,半導体-薄膜接合を考慮したモデルが提唱されているが,充分な検証はなされていない.そこで,本課題では,走査電子顕微鏡(SEM)よる薄膜の二次電子像形成原理の解明を目的とした研究を行った.
平成24年度には,(1)SEM装置における二次電子検出特性測定の高度化,(2)組成傾斜をもったモデル薄膜試料の作製,(3)モデル試料の評価,(4)モデル試料のSEM観察を実施した.
本研究で作製したモデル薄膜試料(2nm厚)では,表面ポテンシャルよりもバルクとしての性質が強調された二次電子像が得られた.これは当初の予想に反するものであり,像形成モデルの妥当性について疑問が示された.
平成25年度においてもこの問題に取り組んだが,試料表面状態制御の難しさから解決には至っていない.この他,前年までに評価を行った二次電子検出特性を踏まえ,(5)実試料としてのRuO2ナノナノシート観察を行い,材料評価に本手法が有効であることを示した.さらに,(6)電子分光実験から二次電子に加え,低エネルギー損失電子がナノ薄膜の可視化に有効であるとの知見が得られ,低エネルギー損失電子を用いた分光的SEM像観察の基礎的データを取得した.この知見は,SEMの可能性をさらに広げるものであり,早期に発展的な研究を進めるべきである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dot-Like Formation of Metal Nanocrystals from Exfoliated Ruthenate Nanosheets2014

    • 著者名/発表者名
      K. Fukuda and K. Kumagai
    • 雑誌名

      e-J. Surf. Sci. Nanotech

      巻: 12 ページ: p.97

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2014.97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of Energy Acceptance of SE Detectors in Scanning Electron Microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kumagai and T. Sekiguchi
    • 雑誌名

      Microsc. Microanal

      巻: 19 ページ: p.1196

    • DOI

      10.1017/S1431927613007976

    • 査読あり
  • [学会発表] 低エネルギー損失電子によるTiO2ナノ薄膜観察とその像形成

    • 著者名/発表者名
      熊谷和博,関口隆史
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 走査電子顕微鏡法における二次電子検出器のエネルギーアクセプタンス推定

    • 著者名/発表者名
      熊谷和博
    • 学会等名
      NMIJ2013年度成果発表会
    • 発表場所
      独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi