• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

リン酸化シグナル高感度検出が可能な質量分析型ペプチドチップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24710137
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

園田 達彦  北九州工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (30403992)

キーワードペプチドアレイ / リン酸化シグナル / プロテインキナーゼ / 酸化チタン / セルフクリーニング / 質量分析 / MALDI-TOF-MS
研究概要

本研究では、光触媒や太陽電池として利用されている酸化チタンが有するセルフクリーニング機能、および質量分析における無機マトリクスとしての性質に着目し、これを基板として用いることで、基板そのものが非特異的吸着物除去能を有し、かつ高感度な質量分析による検出が可能なペプチドアレイを開発し、プロテインキナーゼ活性の網羅的解析技術確立に向けての有効性を示すことを目的とする。具体的には質量分析において利用されるレーザー光によって切断される化合物の合成と基質ペプチドへの導入、高感度な質量分析が可能な酸化チタン基板作製方法および基質ペプチド固定化方法の確立、そしてリン酸化の定量的な評価が可能か検討していく。
今年度の研究実施計画に基づき、まずは固定化基質ペプチドの高感度検出を可能にする有機マトリクスの検討を行った。前年度に作製したペプチド固定化酸化チタン基板に、有機マトリクスとして一般的に用いられているcyanohydroxycinnamic acidを利用したところ、なしの場合と比較して感度が向上した。従って、有機マトリクスは加えたほうがよいことが示された。続いて、ペプチド固定化酸化チタン基板上に市販のプロテインキナーゼAを作用させてon-chipリン酸化反応を行い、その後、質量分析によりリン酸化確認を行った。最後に細胞破砕液を用いて同様の方法でon-chipリン酸化反応と質量分析を行ったところ、夾雑物の影響により検出感度が低下してしまった。この点を改善していくことが今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 細胞内リン酸化シグナル網羅的解析を指向した質量分析検出型ペプチドアレイの開発2013

    • 著者名/発表者名
      出口奈緒、園田達彦、山本和弥、片山佳樹、山田憲二
    • 学会等名
      2013年日本化学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県)
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [学会発表] 質量分析検出型ペプチドアレイの開発2013

    • 著者名/発表者名
      柿原晃太郎・出口奈緒・吉田綾香・山本和弥・片山佳樹・園田達彦
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      20130706-20130706

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi