平成27年度は次の1から4までの研究成果を得た.「1.パーソナルモビリティ搭乗者の心理負荷低減を目指した視覚と体性感覚の統合モデルの構築」では,足元に振動刺激を与えることにより体性感覚を減衰させ,周辺視野にオプティカルフローを呈示することで視覚優位の自己運動感覚が発生し,モビリティが自律移動をしたときの心理負荷を低減できることを確認した.またそれに基づき視覚と体性感覚を制御するための統合モデルを構築し,本研究成果が論文誌に採録となった.「2.搭乗者のすれ違い回避方向判断タイミングに基づいたパーソナルモビリティの半自律制御」では,平成26年度に行ったモビリティ搭乗者の注視点分析結果に基づいた,回避制御および視覚誘導タイミングの制御のモデルを提案し,本研究成果を国際会議で発表し論文誌に採録された.「3.パーソナルモビリティの能動的回避制御を目指した仮想環境でのすれ違い行動実験」では,能動的回避制御をとるモビリティに対して,対向者がその行動を確認して回避する受動的戦略をとることができるのかを仮想環境を利用して実験し,対向者が人とのすれ違いと同じようにモビリティを確認して回避を行っていることを確認した.これにより,半自律制御をおこなったモビリティが対向者と安全・安心にすれ違いを行うことが示され,本研究成果を国際会議にて発表した.「4.注意制御及び行動意図推定モデルの拡張及びすれ違い行動以外への応用」では,対象物の位置や特徴が視覚的注意にどのように影響するのかを明らかにするため,神経活動を再現するニューラルネットワークを構築し,その研究成果を国内学会にて発表した.また注意制御および行動意図推定モデルを,サッカー選手の集団行動の因果性,またデッサン教育で行われている比例法学習時の視線及び描画行動の因果性の分析へ応用し,国際会議および国内学会にて発表した.
|