• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

地域の防災力向上に資する防災マップの作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24710210
研究種目

若手研究(B)

研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

辻野 和彦  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (10321431)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード防災マップ / VR動画 / 斜面崩壊 / 土石流 / 地すべり / InSAR
研究概要

本研究の目的は,(1)衛星画像や各種の地理情報システムを用いて国内における地震・豪雨災害の履歴を整理し,被害予測を行う地理情報システム(GIS)を構築すること,(2)3Dバーチャルリアリティ(VR)ソフトウェアを用いて視覚的に判り易い被害状況のシミュレーション動画を作成し,地域住民とのワークショップを通して住民の迅速な被害行動(「いつ」「どこに」「どうやって」逃げるか)に寄与するシステムを構築すること,(3)防災マップサーバーを導入し,福井県内において防災マップを作製することである。
(1)の履歴の整理では,岩手宮城内陸地震によって発生した斜面崩壊についてALOS PALSAR画像を用いたInSAR処理により,斜面崩壊箇所のDEMを生成した。その結果,土砂災害箇所のDEMが生成できることが示され,既存のDEMとの差を計算することにより崩壊土砂量の推定を行うことができることを示した。また,2010年広島県庄原市の土砂災害について,ALOS PALSAR画像を用いた崩壊箇所の検出を試みた。土石流が発生した箇所について,細長い形状を捉えることはできなかったため,再度,検出方法を検討していきたい。
(2)の3D-VR動画の作成については,2011年の台風15号を誘因とした発生した愛知県新城市の表層崩壊を事例として土石流の被害状況に関するシミュレーション動画を作成した。今後,豊橋技術科学大学河邑教授と共に新城市出沢地区におけるワークショップを開催し,住民の迅速な被害行動に結びつけたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,以下に示す流れで研究を実施している。(1)国内における過去の土砂災害事例について衛星画像を用いた検出を行い,崩壊形状の推定を行う。(2)国内における土砂災害事例について調査し,崩壊地域の特性,土砂災害の発生状況について分析する。(3)上記の考察に基づき,地形,地質,降雨等の条件を用いて土砂災害を予測するシミュレーション手法を構築する。(4)3D-VRソフトウェアを用いて被害状況のシミュレーション動画を作成し,地域住民とのワークショップを通して住民の迅速な避難行動に寄与するシステムを構築する。(5)防災マップサーバーを導入し,福井県内において防災マップを作成する。
このうち,(1)及び(2)については,2008年岩手宮城内陸地震,2010年広島県庄原市豪雨災害,2011年台風15号による愛知県新城市の土砂災害を事例として崩壊形状の把握を行った。事例の収集をさらに継続的に実施して行きたい。また,(4)については,VR動画の一例を作成できた。当初の予定では,事例収集のための解析を5つほど挙げたが,3つの事例しか実施できていない。しかし,現地の地形に基づいて,「崩壊」,「土砂ダムの形成」,「決壊」,「土石流の発生」といった土石流災害のVR動画の一例を作成できた。したがって,概ね申請書に記載した研究計画通りに研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

今後の研究についても研究計画通りに実施する。2012年度,土砂災害の検出とGISの構築に関しては,2008年岩手宮城内陸地震,2010年広島県庄原市豪雨災害,2011年台風15号による愛知県新城市の土砂災害を対象として実施した。他の事例についても検出及び崩壊箇所の特性分析を実施する予定である。土砂災害は全国各地で数多く発生しているため,新しい事例についても情報を収集して,斜面崩壊の検出及び特性分析を実施する。
研究の推進方策として,効率的な現地調査の実施が挙げられる。空撮用ヘリコプター(GrassHOPPER)を活用して,崩壊面積及びDEM(DSM)を求めるシステムを開発する。また,近赤外カメラを用いて空撮を行うことにより,単木レベルの活性度を調査し,土砂災害との関連を分析したい。また,愛知県新城市出沢地区や福井県鯖江市防災リーダー養成講座のワークショップに参画し,防災マップづくりを通して住民の避難に寄与するシステムづくりを行っていく。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Xバンド干渉SARのコヒーレンス画像を用いた2009年スマトラ島沖地震による崩壊形状の検出2012

    • 著者名/発表者名
      河邑眞,辻野和彦,辻子裕二,岡島裕樹,Jafril TANJUNG
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: Vol.31,No.3 ページ: pp.207-215.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 崩壊斜面の3次元計測を目的としたXバンドSARデータによるDEM生成2012

    • 著者名/発表者名
      河邑眞,辻子裕二,辻野和彦,岡島裕樹,Jafril TANJUNG
    • 雑誌名

      応用測量論文集

      巻: Vol.23 ページ: pp.10-17.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi