• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

微生物ゲノム情報を活用した新規葉酸生合成経路の探索とその全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 24710239
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 康治  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30360928)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード葉酸 / パラアミノ安息香酸 / Nitrosomonas / Chlamydia / Xanthomonas / ゲノムマイニング
研究概要

これまでに亜硝酸菌Nitrosomonas euroaea由来NE1434遺伝子がE. coli p-aminobenzoate(pABA要求株)(pABA生合成関連遺伝子(pabABC遺伝子)破壊株)のpABA要求性を相補することを明らかにしていた。既知pABA生合成経路では3つの遺伝子(pabABC遺伝子)が関与するが、このNE1434遺伝子は1つでpABA要求性を相補することから新規生合成経路といえる。この反応機構を解明するため、基質の探索を行った。既知pABA生合成経路において芳香環を有するコリスミ酸が前駆体となることから、この可能性ついてin vitroにて検討したが、反応生成物は得られなかった。芳香環を有するTyr、Phe、BAとp-hydroxyBAの可能性についても検討したが、反応生成物を得ることはできなかった。よって今回検討した芳香族化合物以外からpABAが合成されていることが明らかとなった。
Xanthomonas oryzaeはpabAB遺伝子ホモログ(XOO4163、XOO0884遺伝子)を有するがpabC遺伝子ホモログを持たない。このことから、それらがPabC活性を有すると予想された。XOO4163とXOO0884遺伝子産物を精製しin vitroにてその活性を調査した結果、アミノデオキシコリスミ酸(ADC)が生成された。しかしpABA合成は確認出来なかった。そこでPabCホモログについてより詳細に解析したところ、クエリをしたE. coli由来PabCに対して非常に低い相同性を示すXOO1324遺伝子産物(E value 4e-4)が見出された。この遺伝子産物を精製し、in vitroにて活性試験を行ったところADCを基質としpABAを精製することが確認された。よってXOO1324遺伝子産物がPabCとして機能していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Nitrosomonas euroaea由来NE1434遺伝子産物の基質同定を最終目標としている。本年度予定した検討項目はすべて完了した。その結果、当初予想していた生合成経路とは全く異なる新規生合成経路にてpABAが合成されていることを明らかとした。
Xanthomonas oryzaeについても本年度予定した検討項目はすべて完了した。その結果、XOO1324遺伝子産物がPabCとして機能していることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

NE1434遺伝子産物の基質同定を最終目標としているが、現在の情報だけでは予想することは困難である。そこで変異誘発剤またはトランスポゾンを用いたpABA要求株の取得、その解析により同定できると考えている。具体的には、E. coli pABA要求株ゲノムへNE1343遺伝子を組み込み、pABA要求性相補株を構築する。これを変異誘発剤またはトランスポゾンで処理しpABA要求株を取得する。この変異株ではNE1434への基質供給関連遺伝子が変異し、pABA要求性を示すと予想される。変異誘発により得られた変異株についてはそれを宿主、E. coliをDNA供与体としたショットガンクローニングより得られる相補遺伝子を解析することで基質を予想する。トランスポゾンにより得られた変異株については、トランスポゾンの挿入領域を同定し、その情報から基質を予想する。

次年度の研究費の使用計画

年度末までに物品購入は完了していたが支払い手続きがずれ込んだため、未使用金が発生した。よってすでに使用済みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] バクテリアにおける新規葉酸生合成経路の解明2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤康治,小林大毅,大利徹
    • 学会等名
      日本農芸化学2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学 宮城県仙台市
    • 年月日
      20130324-20130328

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi