• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

強力なアセチルコリン受容体阻害活性を有するスピロリドCの全合成とその作用機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24710249
研究機関大阪大学

研究代表者

土川 博史  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30460992)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスピロリド / Diels-Alder反応 / スピロアセタール / 構造解析 / 化学合成
研究実績の概要

本研究では、スピロリドC (SPX C)の全合成を達成することで完全立体構造を決定することを目的とした。昨年度までに(1)SPX Cを特徴づけるスピロイミン部分(A,E環)の選択的合成法の確立を目指し、モデル基質ではあるが立体選択的なDiels-Alder反応の開発に成功した。また、(2)もう一方の鍵ユニットである6,5,5-ビススピロアセタール部分については、架橋リンカー制御による高立体選択的な構築に成功していた。
本年度はまず(1)について、実際のジエノフィルを用いて選択的Diels-Alder反応を検討するために、不斉ジメチル基を有するα-メチレン-γ-ラクタムの合成を実施した。出発原料の(s)-シトロネロールを酸化し、キラル補助基を導入後、α位の立体選択的メチル化を行うことで、不斉ジメチル構造を構築した。続いて6段階でアミノカルボン酸とし、シリカゲル共存下での環化反応によりラクタム構造を構築後、α位のメチレン化を行うことで目的とするジエノフィル基質の合成に成功した。
また、(2)については、スピロイミン部分との連結反応の基質への変換を行うために、再度大スケールで架橋環化前駆体を合成し、6,5,5-ビススピロアセタール化反応を行った。しかしながら、この際により詳細な構造解析を実施した結果、環化により得られた主生成物は望まない立体配置の異性体であることが判明した。本化合物に対して、酸触媒による異性化反応を試みたところ、副生成物として中央の5員環が芳香環化したフラン誘導体が得られることが明らかとなった。
現段階で望みのビススピロアセタール体を主生成物として得ていないが、反応生成物の構造解析および副生成物の精査により、目的の立体選択的変換を実現するための知見を蓄積しつつある。本戦略により合成する2つのユニットから環構造を順次構築することで全合成を実現できると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 配座制御による立体選択的アセタール化反応を鍵としたスピロリドCのスピロアセタール環部分の合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      安川佳史・土川博史・脇坂智広・村田道雄
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Stereoselective Construction of 6,5,5-Bis-spiroacetal Ring of Spirolide C2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Yasukawa, Tomohiro Wakisaka, Hiroshi Tsuchikawa and Michio Murata
    • 学会等名
      The 4th Junior International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (JICCEOCA-4)
    • 発表場所
      Thailand
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-12-01
  • [学会発表] 海洋生物毒スピロリドCの全合成を目指した6,5,5-ビススピロアセタール環の合成研究2014

    • 著者名/発表者名
      安川佳史、脇坂智広、土川博史、村田道雄
    • 学会等名
      第34回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-08-05 – 2014-08-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi