• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

熱帯アフリカにおける森林資源利用の歴史生態学的研究と慣習的権利の確立へむけた応用

研究課題

研究課題/領域番号 24710296
研究機関京都大学

研究代表者

安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード歴史生態学 / ブッシュミート / 生物(分子)系統地理学 / NTFP(非木材森林資源) / 熱帯雨林 / 国際情報交換 / フランス / カメルーン
研究実績の概要

本研究の目的は、カメルーン東南部の熱帯雨林地域に住むバカ・ピグミーが利用している野生の森林資源のアベイラビリティが、人為の影響下において増大している可能性を検証し、その成果を踏まえて、国立公園等の制度下において制限されている、それらの資源にかかわる住民の慣習的権利をどのようなかたちで保持することができるかについて論じることであった。当初は、かれらのカロリー源として重要な野生のヤマノイモ類を主たる対象としていたが、中途より、主たるタンパク源である森林性アンテロープのダイカー類など動物資源の利用も研究の対象にくわえた。その結果、植物性資源および動物性資源の両方を対象とする歴史生態学的研究へと本研究の射程が拡大し、バカ・ピグミーの森林資源利用に関する慣習的権利の確立について、より包括的な議論をおこなうための基礎的なデータおよびアイデアを得ることができた。2015年度には2編の論文が刊行され、現在、他2編を執筆中で、近いうちに投稿予定である。また、学会・シンポジウムで3回の報告をおこない、2016年前半に2回の報告をおこうなうことが決定している。くわえて、これまでの研究と、本研究の成果をあわせ、Wild Yams and the Baka Pygmy: Historical Ecology of Hunter-gatherers in the African rainforestと題する図書の出版準備をすすめている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] CNRS/IRD(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/IRD
  • [国際共同研究] The University of Dschang(カメルーン)

    • 国名
      カメルーン
    • 外国機関名
      The University of Dschang
  • [雑誌論文] Distribution and numbers of Pygmies in Central African forests2016

    • 著者名/発表者名
      Olivero, J. et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 11(1) ページ: e0144499

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0144499

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in the composition of hunting catches in southeastern Cameroon: a promising approach for collaborative wildlife management between ecologists and local hunters2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuoka, H., M. Hirai, T. O. W. Kamgaing, Z. C. B. Dzefack, E. C. B. Kamdoum, and K. S. Bobo
    • 雑誌名

      Ecology and Society

      巻: 20(4) ページ: 25

    • DOI

      10.5751/ES-08041-200425

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Genetic evidence for hunter-gatherer-induced distribution of wild yams (Dioscorea praehensilis) in southeastern Cameroon2016

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu YASUOKA, Laure BENOIT & Nora SCARCELLI
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation
    • 発表場所
      Le Corum, Montpellier, France
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] カメルーン東南部における野生ヤム 群生パッチの生物系統地理学的分析2016

    • 著者名/発表者名
      安岡宏和,Laure BENOIT & Nora SCARCELLI
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第53回学術大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(藤沢市)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [学会発表] バカ・ピグミーのキャンプ跡に再生した野生ヤム個体群の遺伝系統分析2016

    • 著者名/発表者名
      安岡宏和,Laure BENOIT & Nora SCARCELLI
    • 学会等名
      第21回生態人類学会
    • 発表場所
      定山渓万世閣ホテルミリオーネ(札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-23
  • [学会発表] Changes in the composition of hunting catches in southeastern Cameroon: a promising approach for collaborative wildlife management between ecologists and local hunters2015

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu YASUOKA, Masaaki HIRAI, Towa O. W. KAMGAING, Zeun’s C. B. DZEFACK, Eric C. KAMDOUM, Kadiri S. BOBO
    • 学会等名
      FOSAS International Symposium
    • 発表場所
      Hotel Mont FEBE, Yaoundé, Cameroon
    • 年月日
      2015-11-11 – 2015-11-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Hunting taboo and Jengi of the Baka in southeastern Cameroon2015

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu YASUOKA
    • 学会等名
      The Eleventh Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • 国際学会
  • [備考] 安岡宏和 Hirokazu YASUOKA, PhD

    • URL

      https://sites.google.com/site/hirokazuyasuoka/

  • [備考] Central African Studies in KYOTO

    • URL

      https://sites.google.com/site/casinkyoto/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi