• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

東アフリカ高地におけるアグロフォレストリーの発達と在来知の関係

研究課題

研究課題/領域番号 24710298
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪産業大学

研究代表者

佐藤 靖明  大阪産業大学, 人間環境学部, 講師 (30533616)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードバナナ / アグロフォレストリー / 国際情報交換 / ウガンダ / 在来知 / 生物多様性 / 東アフリカ
研究概要

本事業は、東アフリカ高地のバナナを基幹作物とする地域において、アグロフォレストリーの発達と在来知の関係を明らかにすることを目的としている。今年度は、研究対象地域の住民へ実験的に配布する苗木の樹種の選定と、苗木管理の交渉作業をおこなった。
まず、ウガンダ中部のバナナ栽培農村においてフィールドワークを実施した。以前おこなった予備調査の結果を参考にしながら住民に聞き取り調査を実施し、人びとにとってバナナとの混植に良いとされる樹種、悪いとされる樹種、植物利用にかんする知識を記述するとともに、実際におこなわれている混作の実態を把握した。
一方、ウガンダ側の共同研究者で森林生態を専門とするマケレレ大学・ジョン R. S. タブティ准教授と、配布する樹種について議論した。生態学的視点、および混作への適合性のみならず、樹木の利用価値を含む広い観点から樹種を選定した。住民への聞き取り調査や実態調査の結果も踏まえ、類似の既存文献、World Agroforestry Centerホームページ、ウガンダの樹木事典も参考にして約10の樹種を選定した。主に、従来から広く植えられているFicus natalensis等のクワ科の樹木や、生態的に適合性の高いマメ科の樹木、食用・販売用への利用価値の高い果樹を含めることとした。
苗木を配布するにあたり、苗木の入手・管理についてタブティ氏と話し合い、彼の研究グループで使用している区画の一部を利用させてもらうことになった。また、入手から配布までの数カ月間、彼の研究アシスタントに管理をお願いすることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

住民に配布する樹種を検討するために、専門分野を越えて多く観点からの知見を参考にする必要があり予想以上の時間を要した。また、苗木の管理方法についても、交渉作業が予定よりも時間がかかった。
渡航期間の制限により、当初予定していた2つの調査村のうち、1つのみの調査にとどまっったことも、研究プロセスがやや遅れている理由である。

今後の研究の推進方策

苗木を準備する方針は固まったので、配布前の管理を徹底するとともに、スムーズに住民に配布しモニタリングする方法を確立し、研究協力者と情報を積極的に共有する。
また、2調査村のうち、まだ事前調査をおこなっていない1村については、1村目の配布過程を参考にして、樹種も再検討しながら進めていく。

次年度の研究費の使用計画

研究費の多くは、以下の2つに使用する。(1)現地調査、国内の研究者との打ち合わせ、参考資料収集のための旅費(2)配布用苗木の管理および配布補助をおこなう方への謝金。それらに加えて、アフリカ農業、アグロフォレストリー、在来知、地域開発に関する研究図書、調査村周辺の航空写真の購入費用にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Comparison of socio-cultural factors in maintaining landrace diversities between banana (Musa spp.) and enset (Ensete ventricosum) in East African highland2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Sato
    • 学会等名
      13th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      20120520-20120525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi