研究課題/領域番号 |
24710298
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
佐藤 靖明 大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (30533616)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バナナ / アグロフォレストリー / 国際情報交換 / ウガンダ / 在来知 / 生物多様性 / 東アフリカ |
研究実績の概要 |
本研究は、東アフリカのバナナを基幹作物とする集約的農業地域において、アグロフォレストリー(樹木と他の作物が混植される集約的な土地利用形態)の発達と住民の知識がいかなる関係にあるのかを、主に苗木の配布・モニタリングをとおして明らかにすることを目的としている。平成26年度は平成25年度の作業に引き続き、調査配布用の苗木の育成、およびウガンダ中部農村の住民への苗木の配布作業、聞き取り調査をおこなった。そして、新たにウガンダ西部農村における住民への聞き取り調査をおこなった。 ウガンダのマケレレ大学の森林生態を専門とするJohn R.S. Tabuti教授のサポートの下、前年度での配布経験と住民の反応結果を反映させて、この年度に配布する樹種の苗木を選定し、育成管理をおこなった。そして、首都カンパラから中部の調査村まで苗木を運搬し、調査に協力的な約20世帯に配布したうえで、かれらの考えや意向を記録した。それをもとに、前年度の配布時での住民の反応や知識との違いを分析した。 ウガンダ西部における現地調査では、一つの村を選定し、土地利用の状況や、各世帯の栽培樹種、良い/悪い樹種とその理由について聞き取り調査を実施した。その作業を分析することで、ウガンダ中部と西部における混植可能とされる樹種の違い、畑の利用システムの違いについて明らかにすることができた。とくに、西部では樹木と他の作物の混植を好まない傾向が強く、これについて、住民―樹木―土地の関係に関する時系列的な分析が必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ウガンダ中部では、2年(2回)にわたり苗木を配布することで、住民の樹木に対する知識や栽植傾向をよく把握することができた。一方、ウガンダ西部では、聞き取り調査を通じて畑内での樹木の栽植を好まない傾向が比較的強いことが分かった。そのため西部においては、当初予定していた苗木を配布することを通した観察よりも、土地利用や植物利用の時系列的な変化に重点を置いて調べていくことが有効であると考えられる。このように、最終年度における調査方法について再検討することが必要であるものの、成果発表のためのデータが集まりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であるため、既存データの分析と論文発表に注力する。また、ウガンダでの現地調査では、とくにウガンダ西部においてのデータ補足をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究地域であるウガンダへの渡航回数および調査機関が限られていたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究費の多くは、以下の2つに使用する。(1)現地調査、国内の研究者との打ち合わせ、参考資料収集、関連学会参加のための旅費、(2)調査・分析補助をおこなう方への謝金。それらに加えて、アフリカの農業と植物利用、アグロフォレストリー、在来知、地域開発に関する研究図書、調査村周辺の航空写真の購入費用にあてる。
|