• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

沖縄の国際結婚とジェンダー再配置――越境する家族と移住女性の主体形成・権利保障

研究課題

研究課題/領域番号 24710307
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

澤田 佳世  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60454998)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際結婚 / 再生産領域のグローバル化 / 沖縄 / ジェンダー / 家族 / 移民女性 / 生殖 / 再生産
研究実績の概要

本研究の目的は、沖縄の人口現象・家族変動の最新局面として、アジア移住女性を配偶者とする国際結婚とジェンダー再配置の諸相を探究することにある。具体的には、アジア結婚移民女性が集住する沖縄宮古島を主な調査地に、送出側としてのベトナムとフィリピンの社会状況もふまえつつ、(1)現代沖縄の人口動向とジェンダー配置がもたらす再生産危機の位相、(2)越境する沖縄家族の再生産戦略、(3)アジア女性の移住経路と定住状況、(4)彼女らの主体形成と家族のジェンダー関係の再編、(5)送出側の状況を含めた移住女性の権利保障をめぐる課題を、アジア移住女性の主体的意味づけのもと検討した。
宮古島では、宮古島市役所企画調整課、市民生活課、児童家庭課でヒアリングを実施、宮古島市の人口・出生動向、外国人登録人口、国際結婚、結婚移民女性に対する行政的支援に関する資料を収集した。また、同市社会福祉協議会下地支所にて、アジア結婚移民女性の生活・社会状況と社協の取組についてヒアリングを行い、同所及び中央公民館でのアジア女性配偶者と子ども対象の日本語教室に参加、講師やSCWらから取組の内容や課題の聞取りも行った。同社協と沖縄NGOセンター共催の多文化共生シンポジウムにも参加し、宮古島市の移民・多文化共生に関する調査報告を共有した。加えて、沖縄男性と結婚したアジア移住女性(ベトナム・フィリピン中心)約25名を対象に、本人と夫の生年・出身地・国籍・学歴・職歴・家族構成等の社会的属性、結婚の経緯や出産・育児、母国の家族との連絡、社会・経済活動の参加状況について聞取り調査を実施した。
送出側としては、フィリピンを調査地に女性シェルターやDAWN等を訪問、フィリピン女性の社会的地位、日本人男性との間に子どもをもち離婚・別離後に帰還した母親と子どもの権利保障に関する資料収集と支援団体のヒアリングを実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄の高出生率は少子化対策のモデルになるか――リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から2015

    • 著者名/発表者名
      澤田佳世
    • 雑誌名

      統計

      巻: 2015.11 ページ: 30-36

  • [図書] 沖縄県史 各論編第8巻 女性史2016

    • 著者名/発表者名
      沖縄県教育庁文化財課史料編集班
    • 総ページ数
      604(493-509)
    • 出版者
      沖縄県教育委員会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi