• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

非帰結主義の論理を踏まえた消極的安楽死の是非に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720002
研究機関横浜市立大学

研究代表者

有馬 斉  横浜市立大学, 国際総合科学群, 准教授 (50516888)

キーワード国際情報交換 シンガポール / 非帰結主義 / 安楽死 / 尊厳死 / 終末期医療
研究概要

終末期医療の倫理にかかわって、とくに本人の意向が不明である場合の治療決定方針のありかた、移植医療とのかかわり等について、文献のレヴューおよび分析を行い、成果の一部は下記を含む書籍、論文、国内外での学会報告として発表した。
【書籍、共著】(3点)1. 浅見昇吾、盛永審一郎編、『教養としての応用倫理学』 、丸善、2013年; 2. Akira Akabayashi ed., The Future of Bioethics: International Dialogues, Oxford University Press, 2014; 3. 伏木信次他編、『生命倫理と医療倫理』、金芳堂、2013年3月
【論文】(5点)1. 有馬斉、「道徳用語の外延の曖昧さは実在論の擁護に役立つか」、『倫理学研究』(関西倫理学会)、43、2013年; 2. 長谷川真里、有馬斉、唐沢穣、高橋征仁、外山紀子、「道徳判断研究の最前線」、『法と心理』(法と心理学会)、13(1)、2013年; 3. 有馬斉、「治療方針の決定における家族の役割とは」、『The Lung Perspectives』(メディカルレヴュー社)、21(4) 70(382)-73(385)、2013年; 4. ARIMA Hitoshi, NAKAYAMA Takahiro, "A Notable Discrepancy bewteen Principle and Practice in Family Decision Making," Asian Bioethics Review (National Univesity of Singapore), 2013, 5(2).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、終末期医療の倫理に関して倫理学上の有力な見解をふまえて、実践的な問題への解決につなぐ分析と議論を行う計画だった。昨年度はこの目的にそって、いくつかの論文の執筆を進めることができた。またとくに判断能力を欠く患者のための治療方針の決定の過程について昨年度行った国際学会報告の内容を論文としてまとめることができた。
主な成果として、1. 有馬斉、「治療方針の決定における家族の役割とは」、『The Lung Perspectives』(メディカルレヴュー社)、21(4) 70(382)-73(385)、2013年; 2. ARIMA Hitoshi, NAKAYAMA Takahiro, "A Notable Discrepancy bewteen Principle and Practice in Family Decision Making," Asian Bioethics Review (National Univesity of Singapore), 2013, 5(2).などがあった。
以上の理由から当初の計画通り、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

一昨年度集中的にレヴューを行った先行研究の内容について、依然として研究報告や論文としてまとめきれていない部分があるため、これらを今年度はさらに分析を加え、研究報告および論文にまとめる。とくに、(1)Thomas Hill Jr.、David Velleman、Jeff MacMahan、Frances Kammといった非帰結主義者が終末期医療の倫理をめぐって展開している議論について、これらの議論のなかで人格概念が果たす役割、人格を尊重することには行為の帰結(行為が関係者の利益に及ぼす影響)とは独立した価値があるとするかれらの主張の根拠、などの点に関して、これらの研究者による議論を比較しながら検討を進める。また、(2)消極的安楽死の合法化に関して、それが社会的弱者にリスクを負わせることになるとする批判がある点についても、研究を進めていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

学会発表等、旅費を要する状況が当初計画より少なかったため
国際学会における発表を予定しているため、そこで使用する予定である

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 道徳用語の外延の曖昧さは実在論の擁護に役立つか2013

    • 著者名/発表者名
      有馬斉
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 43 ページ: 160-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳判断研究の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川真里、有馬斉、唐沢穣、高橋征仁、外山紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 13 ページ: 82-86

  • [雑誌論文] A Notable Discrepancy bewteen Principle and Practice in Family Decision Making2013

    • 著者名/発表者名
      ARIMA Hitoshi, NAKAYAMA Takahiro
    • 雑誌名

      Asian Bioethics Review

      巻: 5(2) ページ: 157-158

  • [雑誌論文] What Should Families Consider When Deciding for Incompetent Patient?2013

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Takahiro, ARIMA Hitoshi
    • 雑誌名

      Asian Bioethics Review

      巻: 5(2) ページ: 147-148

  • [雑誌論文] 治療方針の決定における家族の役割とは2013

    • 著者名/発表者名
      有馬斉
    • 雑誌名

      The Lung Perspectives

      巻: 21(4) ページ: 70-73

  • [学会発表] 医療における異文化コミュニケーションの問題

    • 著者名/発表者名
      有馬斉, 岩江荘介, 加藤穣, フランツィスカ・カッシュ, 峯村優一, 幸重美津子
    • 学会等名
      第32回医学哲学・倫理学会大会
    • 発表場所
      大阪
  • [図書] 生命倫理と医療倫理2014

    • 著者名/発表者名
      伏木信次、樫則章、霜田求他
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      金芳堂
  • [図書] The Future of Bioethics2014

    • 著者名/発表者名
      Akira Akabayashi et al.
    • 総ページ数
      786
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] Encyclopedia of Trauma Care2014

    • 著者名/発表者名
      Peter Papadakos, Mark Gestring et al.
    • 総ページ数
      1200
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 教養としての応用倫理学2013

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾、盛永審一郎他
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      丸善
  • [備考] Read&Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/7000002252/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi