• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

後期田辺哲学における象徴概念の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720020
研究種目

若手研究(B)

研究機関大谷大学

研究代表者

竹花 洋佑  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (60549533)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード哲学 / 日本哲学 / 田辺元 / 西田幾多郎 / 象徴 / 共同性
研究概要

本年度は、後期田辺哲学における象徴概念の意義を明らかにするための基礎的作業として戦前の田辺哲学を主に以下の三つの観点から明らかにする研究を行った。
(1)田辺の思想形成において西田哲学が果たした役割、具体的にいえば、西田の「絶対無」を厳しく批判したはずの田辺がなぜその後その概念を受容することになったのかという問題を、『ヘーゲル哲学と弁証法』における田辺の思想を発展史的に精査することを通して明らかにした。
(2)田辺が戦前・戦後を通じて一貫して「種」の概念に込めているNatur in Gott(神における自然)あるいはプラトン的質料という考えの持つ意味を田辺による「種の論理」の修正の問題との関係で捉えることを試みた。
(3)西田哲学と田辺哲学を共に「生の論理」として把握した場合、田辺の「生の論理」が西田のそれのように決して生命の表現の論理とはならないという点に田辺の独自の視点があることを解明した。
本研究の目的との関係でいえば、この中で特に重要なのは(2)と(3)の研究である。本研究は、田辺の「絶対媒介の論理」の中心概念である否定的媒介性の所在が戦後においてはそれまでの「種」から「象徴」へと移行しているにもかかわらず、戦後において「種」の概念が重要なものとして残り続けているのはなぜかという問いを明らかにすることを大きな課題とするものであるが、(2)で明らかにした「種」の概念の性格はこのことを明らかにするために欠くことのできない観点である。また、田辺は「象徴」という概念を常に「表現」との対比で用い、後者に対する前者の意味を強調するが、このような枠組みが最初に形成されていく場面を(3)の研究で明らかにしている。
また、具体的な研究成果としてはまだ公にはされていないが、ヤスパースとの関係で田辺の「象徴」概念の意味を捉える作業および後期田辺哲学の読解の作業も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

田辺の「象徴」概念を理解するための基礎的な研究については計画通り行なわれているが、「象徴」概念そのものの発展史的な読解の作業については若干の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

本年度に予定されていた研究は、上述の(2)と(3)の研究において部分的に完了している。したがって、本年度は当初予定されていた研究からこの(2)と(3)を除いたもの、つまり「象徴」概念と「実存協同」との関係の理解と、24年度において十分に行なわれなかった「象徴」概念の発展史的解明とを研究の中心としていくことにしたい。

次年度の研究費の使用計画

研究に必要な備品はほぼ設置されているので、本年度の研究費の支出の中心は文献の購入にあてられる。また、学会・研究会等で本研究の成果を積極的に公開していくことを考えているので、そのための旅費も研究に計上される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 生と論理―西田の田辺批判と「種の論理」の意味2013

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 第14号 ページ: 45-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田辺の思想形成と西田の「永遠の今」2012

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 13 ページ: 102-127

    • 査読あり
  • [学会発表] 「種の論理」の基本構造とその展開―「種」概念の修正の意味をめぐって

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      日本哲学史フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi