• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

初期仏典伝承史の研究:パーリ経典の様式分析と北伝資料との比較に基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 24720025
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 紀寿  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (40431829)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード初期仏典 / 伝承史 / 律典 / 四阿含 / 韻文経典
研究実績の概要

本研究は、初期仏典にかんする従来の研究方法にあった理論的矛盾を解決するために、これまで着目されなかった「伝承史」という方法で初期仏典の研究を行うものであり、〈律典とともに伝承された四ニカーヤ〉と〈韻文経典群〉という伝承系統が並存したという新たな視点からパーリ経典の様式(定型文や定式化された構成)を分析し、その成果を北伝資料(サンスクリット写本、ガンダーラ語写本、漢訳、チベット訳)と照らし合わせることによって、初期仏典の伝承過程を分析することを目指して、パーリ仏典の形成過程を研究してきた。その結果、南アジア・東南アジアでサンスクリット語が普遍語としての地位を確立していた4世紀から13世紀、インド本土の仏典がサンスクリット化され、またサンスクリットで編纂されたのに対し、なぜスリランカの上座部大寺派が伝承した仏典はパーリ語で伝承されたのか、その理由の一つを解明し、その研究成果を論文、「上座部大寺派のパーリ語主義」(『パーリ学仏教文化学』,査読有,第29号,2015年12月)として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上座部大寺派のパーリ語主義2015

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学

      巻: 29 ページ: 33-53

  • [学会発表] 上座部大寺派のパーリ語主義2015

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 学会等名
      パーリ学仏教文化学会
    • 発表場所
      四天王寺大学(大阪府羽曳野市)
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] グローバルヒストリーと東アジア2016

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿(共著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東大出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi