• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本古代における戒律思想の定着と発展

研究課題

研究課題/領域番号 24720034
研究機関東北大学

研究代表者

冨樫 進  東北大学, 文学研究科, 助教 (20571532)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード古代日本 / 仏教 / 言語 / 文字 / 密教 / 真言 / 悉曇 / 梵字
研究実績の概要

平成26年度には、過去2年度内の成果をふまえ、学会や研究会等における口頭発表や学術論文といった手段を用いた研究成果の報告を中心とした活動を実施した。
日本における仏教受容は、通時代的に概して中国仏教を軌範としてきた。しかし7~9世紀に対象を絞って考えてみた場合、中国の風習・風俗に合わせて再構築された〈中国護国仏教〉への準拠を至上命題としていた奈良時代以前と、仏教発祥の地・インドへの志向及び〈中国護国仏教〉の相対化が徐々に兆しを見せつつある平安時代とでは、日本における理想的護国仏教のあり方に大きな断絶面がみえることもまた事実である。その一要因として考えられるのが、8世紀半ばに中国に将来された〈悉曇〉受容という現象であろう。インド出身の僧・不空により密教とともに中国へ将来された〈悉曇〉は、文字通りの「真言」すなわち〈ほとけ〉の口から発せられた真実の言語を余すところなく再現し得る手段とされ、護国思想の中核に据えられた密教思想の伝播に欠くべからざる存在として位置づけられる。
このような悉曇を初めて本格的に日本へと将来したのが、唐都・長安にてネイティブの僧侶、般若・牟尼師利から悉曇を、更に不空の高弟・恵果から密教教学を学んだ空海である。空海のもたらした悉曇の知識は仏教発祥の地・インドに対する憧憬とともに、すでに斜陽化の兆しを見せていた中国仏教界を相対視する視点をも日本仏教界にもたらした。また、〈ほとけの言葉〉たる悉曇についての知識は中央集権体制の進展に伴い発達しつつあった朝廷中心の言語観にも影響を与え、和語や漢語を用いて仏教的真理を論じることへの可否について様々な議論をもたらすこととなった。
以上の成果は、古代日本における外来思想受容のあり方の本質的意義を問うとともに、言語・文字を用いた異文化間コミュニケーションの思想史的意義を考える手掛かりとして重要な意味をもつものと評価できよう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈ほとけ〉の言葉は伝わるか2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 54 ページ: 53-60

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 〈ほとけの教え〉は辺地に響くのか――最澄・空海の言語的実践を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      第15回岡山大学哲学倫理学会大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市北区)
    • 年月日
      2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈ほとけ〉の言葉は伝わるか――古代日本における悉曇受容をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      古代文学会2014年度夏期セミナー「〈音〉を聞く」
    • 発表場所
      旅館千條(神奈川県足柄下郡箱根町)
    • 年月日
      2014-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈ほとけ〉の教えは夷にとどくか――9世紀前期日本の〈方言〉に関する言説をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本文学協会第34回研究発表大会
    • 発表場所
      いわき明星大学(福島県いわき市)
    • 年月日
      2014-07-12
  • [図書] 寺院縁起の古層――注釈と研究――2015

    • 著者名/発表者名
      小林真由美・北條勝貴・増尾伸一郎(編)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      法藏館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi